「麦・大豆生産技術向上事業(麦豆プロ事業)」の第2回要望調査を行います

ページ番号1015206  更新日 2025年5月10日

印刷大きな文字で印刷

農林水産省による令和6年度補正予算及び令和7年度当初予算において、「麦・大豆生産技術向上事業(麦豆プロ事業)」が実施されていますので、本事業の活用について要望調査を行います。

 本事業の活用を希望される方は、農水省作成のパンフレット等を御確認の上、農林水産課まで御連絡ください。

 なお、期日までに御連絡がない場合は、本事業への申込みができませんので御注意ください。

対象者(事業実施主体)

(1)農業者の組織する団体(受益農業従事者が5名以上)(該当支援内容:ア、イ、ウ)

(2)鈴鹿市農業再生協議会(申込み農業者を取りまとめ、協議会が実施主体として申請します)(該当支援内容:ア、イ、ウ)

(3)補助事業者が地方農政局長等と協議して認める団体(該当支援内容:ウ)

対象作物

水田及び畑地で作付けされる、麦(小麦、大麦、はだか麦。種子用を含む)、大豆(種子用を含む)

支援内容

ア 生産性向上の推進(補助率:定額)

イ 新たな営農技術等の導入(補助率:技術等を新たに導入する面積に対して定額、複数の営農技術等を選択する場合、支援単価の合計は上限10,000円/10a以内)

ウ 生産拡大に向けた機械・施設の導入等(補助率:1/2以内)

採択要件・注意事項

  • 目標年度(麦:翌々々年度、大豆:翌々年度)に向け成果目標を設定していること。
  • 事業実施計画書の内容が、実施要綱の要件を満たしており、成果目標の達成に直接結び付く内容であること。
  • 麦・大豆国産化プランが策定されていること。

申込み期日

令和7年5月22日(木曜日)までに成果目標を設定の上、対象作物の作付面積等が分かる資料を農林水産課へ直接お持ちください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

産業振興部 農林水産課
〒513-8701 三重県鈴鹿市神戸一丁目18番18号
電話番号:059-382-9017 ファクス番号:059-382-7610
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。