1歳未満のお子様のマイナンバーカードについて
1歳未満のお子様のマイナンバーカードについて
令和6年12月2日以降に申請された1歳未満のお子様には、顔写真なしのマイナンバーカードが発行されます。
出生届の届出と併せてマイナンバーカードの申請書を提出されますと、約1週間程度でご自宅宛てにカードが郵送されます。
対象者
- 令和6年12月2日以降にマイナンバーカードを申請される1歳未満の方
出生届と同時にマイナンバーカードを申請する方法
事前に「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」の必要事項を記入した上で、出生届提出時に市区町村窓口へ提出ください。
窓口でも同申請書の用意はございますが、事前に用意いただけるとより手続きがスムーズです。
申請書様式
個人番号カード交付申請書の記入方法
- お子様の氏名と1、2、3、6は必須事項になります。記載例を参照し、法定代理人の方が必ず事前に記載ください。
- 1~3はカードに設定する数字4桁の暗証番号です。3つとも同じ番号を設定いただくことも可能です。
- 利用者証明用電子証明書の発行を希望されない方は、1の暗証番号を記載せずに右欄にチェックしてください。チェックされますと、健康保険証として利用できませんので注意してください。
- マイナンバーカードは原則住民登録地宛に簡易書留(転送不要)で郵送されます。やむを得ない理由により、住所地以外への送付を希望される方に限り、4に宛先と5にその理由を記入ください。
- 出生届と個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書が一体化された様式をお持ちの方は、その様式に記入し窓口へ提出ください。別途、個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書を用意する必要はありません。
- 夜間・休日受付窓口で提出された申請書は、申請内容の確認ができないため、預かり対応となります。後日記載内容を確認させていただく場合がありますので、連絡の取れる連絡先を6に必ず記入ください。
マイナンバーカードの受取方法
申請書提出後、マイナンバーカードは簡易書留(転送不要)として送付されます。
不在等により郵便物を受け取ることができず郵便局での保管期間が経過しますと、鈴鹿市 戸籍住民課へ返戻されてしまいます。受け取りができなかった場合は、戸籍住民課までお問合せください。
注意事項
- 地区市民センターまたは住所地以外の市町村で、マイナンバーカードの申請をされた場合は、カードが手元に届くまでに1週間以上の日数がかかります。
- 申請書提出後、約1週間程度でマイナンバーカードは地方公共団体情報システム機構からご自宅へ簡易書留(転送不要)にて送付されます。
- 不在等により郵便物を受け取ることができず郵便局での保管期間が経過しますと、戸籍住民課へ返戻されます。受け取りができなかった場合は、下記担当までお問合せください。
- お預かりする交付申請書に記載された暗証番号は、手続きが終了したら適切に処分します。ご自身で暗証番号をお控えいただき、大切に保管ください。
出生届出後の申請方法について
特急発行制度を利用した申請(お急ぎの方)
申請方法の詳細は、下記ページでご確認ください。
通常申請
個人番号通知書に同封された「個人番号カード交付申請書」を使用して郵送またはオンラインから申請してから約1か月後に、戸籍住民課または鈴鹿市マイナンバーカードセンターの窓口でマイナンバーカードをお受け取りください。
特急発行制度を利用した申請方法よりも、マイナンバーカードが発行されるまでに日数がかかります。
申請方法の詳細は、下記「マイナンバーカードの申請方法(マイナンバーカード総合サイト)(外部サイト)」からご確認ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
地域振興部 戸籍住民課(マイナンバーコールセンター)
〒513-8701 三重県鈴鹿市神戸一丁目18番18号
電話番号:059-327-5056 ファクス番号:059-382-7608
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。