マイナンバーカードの特急発行について
マイナンバーカードの特急発行について
令和6年12月2日より新生児、紛失等による再交付、海外からの転入者など、速やかにカードを取得する必要がある場合を対象に、申請から最短1週間程度でカード発行される、特急発行制度が開始されました。
出生届と同時にマイナンバーカード申請される方は、下記ページをご参照ください。
対象者 | 条件 |
---|---|
1歳未満の方 |
※顔写真なしのマイナンバーカードとなります。 |
国外からの転入者 |
|
カードを紛失された方 |
|
新たに住民票に記載された中長期在留者 |
|
住民票コード又は個人番号の変更によりカードが失効した方 |
|
焼失、損傷またはカードの機能が損なわれた方 |
|
追記欄の余白がなく最新の情報が記載できない方 |
|
無戸籍の方等、新たに住民票に記載された方 |
|
刑事施設や少年院に収容されていた方 |
|
- 1歳未満の方を除き、特急発行制度前(令和6年12月2日以前)に上記要件に該当された方は対象外です。
- 30日目が閉庁日にあたる場合は翌開庁日が申請期日となります。
申請方法
申請者本人が以下を持参し、窓口までお越しください。申請者本人が15歳未満及び成年被後見人の方の場合は、法定代理人と一緒に窓口までお越しください。(※代理人のみでの申請はできません。)
必要書類
1.申請者の本人確認書類(下記(1)または(2)のいずれか)
(1)A2点 または A1点とB1点
(2)B2点 (※照会書兼回答書がない場合は、後日窓口での受け取りとなります。)
A
|
個人番号カード、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 ※顔写真付きのもので、氏名及び住所が最新のものに限る |
---|---|
B |
健康保険証、資格確認書、母子手帳(中学生まで)、各種年金証書、介護保険証、福祉医療費受給者資格証、学生証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、社員証、官公署発行の各種資格書など ※「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載のものに限る |
※以下は該当する方のみご持参ください※
2.照会書兼回答書(上記1ー(2)に該当する場合のみ)
- 照会書兼回答書(マイナンバーカード交付通知書)は、マイナンバーカードの交付準備が完了後、住民票のある住所地に速達・転送不要郵便にて郵送します。
- 後日、カードを窓口にて受け取りする際に必要となりますが、申請の際はお持ちでなくても申請可能です。※「個人番号カード交付通知書」または「通知カード」をお持ちの方は、同通知書が照会書兼回答書に該当するので、申請の際にご持参ください。
3.法定代理人の本人確認書類(申請者本人が15歳未満又は成年被後見人の方の場合のみ)
- A1点またはB2点
4.法定代理権確認書類(申請者本人が15歳未満又は成年被後見人の方の場合のみ)
- 15歳未満の方:戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)
法定代理人と同一世帯または本籍地が鈴鹿市の場合は、提示不要です。別世帯の場合は戸籍謄本(外国籍の方は出生証明とその訳文)の提示が必要となります。
- 成年被後見人の方:登記事項証明書
5.再交付手数料2,000円(紛失など本人の責により、再交付する場合のみ)
- 後日、窓口でカードを受け取りする場合であっても、申請する際に手数料を持参する必要があります。
- 再発行手数料2,000円(カード発行手数料1,800円+電子証明書発行手数料200円)
6.マイナンバーカードを紛失、焼失した事実を疎明する資料(該当者のみ)
- 紛失した方:遺失届の受理番号
- 焼失した方:罹災証明書等
受取方法
特急発行でのマイナンバーカードの受取方法は次のいずれかとなります。
・郵送で受け取り(上記「必要書類-1.申請者の本人確認書類-(1)」かつ該当する必要書類を持参した場合のみ)
速達・簡易書留(転送不要)にて、地方公共団体情報システム機構から1週間以内(最短5日)でご自宅へ郵送されます。
不在等により郵便物を受け取ることができず、郵便局での保管期間が経過しますと、戸籍住民課へ返戻されます。受け取りができなかった場合は、戸籍住民課までお問合せください。
・上記「必要書類-1.申請者の本人確認書類-本人確認書類に使用できる書類」のAに該当するものがない場合
・郵便物の転送手続きをしている
・諸事情で郵便物を受け取りできない場合
・窓口で受け取り
マイナンバーカードの交付準備ができましたら、鈴鹿市から住所地に、速達・転送不要郵便にて「照会書兼回答書(マイナンバーカード交付通知書)」を郵送します。
同通知書が届いてから、上記必要書類をご持参の上、下記の窓口にお越しください。
- 照会書兼回答書(マイナンバーカード交付通知書)がご自宅に届いてからの受け取りとなりますので、申請してから受け取りまで1週間以上の日数がかかります。
- 鈴鹿市マイナンバーカードセンターで受取希望の場合は、「照会書兼回答書(マイナンバーカード交付通知書)」が届いてから、電話にて受取希望日をご予約してください。
- 窓口で受け取りの際にも、ご本人の来庁と上記必要書類の持参が必要となります。
注意事項
- 申請及び窓口での受け取りには、申請者本人の来庁が必要です。(※代理人による申請はできません。また、申請者本人が15歳未満又は成年被後見人の場合は、必ず法定代理人も同行してください。)
- マイナンバーカードの顔写真は、申請当日に窓口にて撮影するものを使用します。
- 申請の際にお預かりする暗証番号の控えは、手続きが終了したら適切に処分しますので、本人控えは大切に保管してください。
次に該当される方は、カード発送までに1週間以上日数がかかりますので、あらかじめご了承ください。
- 氏名の漢字がシステムにおいて外字扱いとなり、同字に自動変換できない方、又は自動変換を希望されない方
- 顔認証マイナンバーカードの交付を希望される方
- 全国で1日あたりの対応件数(1万枚/日)の上限を超過した時
- 年末年始等の長期休暇の前日に申請される方
手続き場所
鈴鹿市役所
- ところ
-
鈴鹿市役所本館1階 戸籍住民課(15番窓口)
- とき
-
月曜日~金曜日(祝日、年末年始(12月29日~翌年1月3日)を除く)
鈴鹿市マイナンバーカードセンター
- ところ
-
鈴鹿市マイナンバーカードセンター(算所2-5-1鈴鹿ハンター2階 電話059-382-1213)
- とき
-
平日(水曜日を除く)10時~18時(火曜日は19時まで)、土曜日・日曜日 9時~17時
※休業日は、水曜日、第1・第3土曜日とその翌日(日曜日)、祝日、年末年始(12月29日~翌年1月3日)です。
※システムメンテナンスなどにより、臨時的に休業する場合があります。
このページに関するお問い合わせ
地域振興部 戸籍住民課(マイナンバーコールセンター)
〒513-8701 三重県鈴鹿市神戸一丁目18番18号
電話番号:059-327-5056 ファクス番号:059-382-7608
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。