マイナンバーカードの手続き窓口が大変混雑しています

ページ番号1014384  更新日 2024年12月25日

印刷大きな文字で印刷

マイナンバーカードの手続き窓口が大変混雑しています

 令和6年12月2日から健康保険証の新規発行廃止に伴い、マイナンバーカードの申請と交付が大幅に増加し、現在マイナンバー窓口が大変混雑しており、長時間(1~2時間程度)お待ちいただいている状況です。
 本市では、窓口応対にあたり迅速な対応に努めておりますが、手続きまで長時間お待ちいただくことが避けられない状況となっておりますので、ご理解ご協力をお願いいたします。

 また、マイナンバーカードを初めて申請する方、またはマイナンバーカード有効期間満了による更新の方は、郵送またはオンラインによる申請もご利用いただけます。詳細は下記をご確認ください。

マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法

 申請には、「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」(下記の申請書)が必要です。通知カードと一体型になっている申請書と、個人番号カード交付申請書と2種類ありますので、いずれかで申請を行ってください。

 現在、申請から交付まで1か月~1か月半程度要しております。交付の準備が完了しましたら、「マイナンバーカード交付通知書」を送付いたしますので、受け取りに本人が窓口にお越しください。

個人番号カード交付申請書(通知カード)

交付申請書

※紛失等でマイナンバーカードを再申請する場合は、以前使用した申請書IDの交付申請書は使用できません。窓口で新しい申請書ID付きの交付申請書を再発行する必要があります。

オンラインでの申請方法

  1. スマートフォン等で「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」のQRコードからオンライン申請サイトにアクセスし、メールアドレスを登録します。
  2. 登録したメールアドレス宛てに通知される申請者専用ウェブサイトにアクセスします。
  3. 必要事項を入力の上、顔写真のデータを添付して送信してください。
  4. 登録したメールアドレス宛に申請が完了した旨のメールが届きましたら申請完了となります。

※スマートフォンから申請いただける方は、通知カードおよび個人番号通知書と一緒に届いた、QRコード付の「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」をお持ちの方となります。

※交付通知書を紛失した場合は、窓口で再発行が必要となります。

郵送で申請する方法

次のページを参照してください。

交付申請書を紛失した場合

 スマートフォンなどで申請ができるQRコード付の申請書は、戸籍住民課(市役所本館1階15番窓口)または鈴鹿市マイナンバーカードセンター(鈴鹿ハンター2階)で再発行できます。紛失した場合は、下記の必要書類をご持参ください。

必要書類

窓口に来る方 必要書類
本人 本人の本人確認書類A1点またはB2点
同一世帯員 窓口に来る方の本人確認書類A1点またはB2点

 

本人確認書類一覧

A書類(顔写真付)

 

運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のもの)、パスポート、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書、住民基本台帳カード(顔写真付) 等
B書類
健康保険証、介護保険証、年金手帳、各種年金証書、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、医療受給者証、住民基本台帳カード(顔写真なし)、官公署が発行した各種免許状(海技免状、電気工事士免状、宅地建物取引士証など)、顔写真付の学生証または社員証 等

このページに関するお問い合わせ

地域振興部 戸籍住民課(マイナンバーコールセンター)
〒513-8701 三重県鈴鹿市神戸一丁目18番18号
電話番号:059-327-5056 ファクス番号:059-382-7608
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。