マイナンバーカード(個人番号カード)の受取方法

ページ番号1013496  更新日 2025年2月27日

印刷大きな文字で印刷

受け取りの流れ

1.「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」というお知らせが届きます。

2.マイナンバーカードの暗証番号(英数字6文字以上16文字以下数字4桁)を考えてください。

  • (2)~(4)の暗証番号(4桁)は全て同じ番号に設定可能です。
  • 暗証番号は、誕生日など簡単に推測できるものは避けてください。
暗証番号の種類
  種類 文字数 使用用途
(1)

署名用電子証明書

暗証番号

英数字6〜16文字

※英字は大文字

各種申請・申告に必要(印鑑に相当)

  • e-Taxの電子申告
  • 現況届の提出
  • 給付金の申請 等

※氏名変更または住所異動手続きなどを行った際に失効します。マイナンバーカードの記載事項を変更と同時に、新規発行が可能です。

(2)

利用者証明用電子証明書

暗証番号

数字4桁 各種サービスのログイン・利用に必要(本人証明に相当)
  • マイナポータルへのログイン
  • コンビニでの住民票等交付
  • 健康保険証の利用
(3)

住民基本台帳用

暗証番号

数字4桁
  • 転入、転居手続きに伴うマイナンバーカードの住所異動または氏名変更(市役所またはマイナンバーカードセンターの窓口のみ)

(4)

券面事項入力補助用

暗証番号

数字4桁
  • 住所や氏名等の情報をデータとして読み取る際に使用します。

3.受け取りのための事前予約をしてください。
 「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」と一緒に受取予約の案内を同封しますので、お手元に用意して、鈴鹿市個人番号カード受取予約システムまたは電話(059-327-5056)のいずれかの方法で、ご予約ください。

4.本人確認書類などをお持ちの上、予約日時に、予約場所までご本人がお越しください。
 詳しくは、「マイナンバーカードの受取方法(必要書類等)」をご覧ください。

注意事項

  • マイナンバーカードの受取には、ご本人が窓口にお越しください。
  • ご本人が病気、身体の障がいといったやむを得ない事情により、窓口に来庁できない場合は、代理受取をご検討ください。
  • 15歳未満の方、または成年被後見人の方の受取には、申請者本人の来庁と、法定代理人の方の同行が必要です。

市役所で受け取る方

ところ
市役所本館1階 戸籍住民課(15番窓口)
とき
月曜日~金曜日(祝日、年末年始(12月29日~翌年1月3日)を除く)

鈴鹿市マイナンバーカードセンターで受け取る方

ところ
鈴鹿市マイナンバーカードセンター(算所2-5-1鈴鹿ハンター2階 電話059-382-1213)
とき
平日(水曜日を除く)10時~18時(火曜日は19時まで)、土曜日・日曜日 9時~17時

※休業日は、水曜日、第1・第3土曜日とその翌日(日曜日)、祝日、年末年始(12月29日~翌年1月3日)です。

※システムメンテナンスなどにより、臨時的に休業する場合があります。

予約方法

パソコン・スマートフォンでの受取予約

次のサイトで、画面の指示に従い、受取日時をご予約ください。

交付場所

電話での受取予約

戸籍住民課(電話:059-327-5056、予約受付時間:平日8時30分~17時15分)へ電話してください。

  • システムメンテナンスなどのため、開設スケジュールが変更となる場合があります。最新の日程は、予約システムでご確認いただくか、戸籍住民課にお問い合わせください。
  • 予約は90日先まで可能です。
  • 全国システムの不具合により、予定よりもカードのお渡しに時間がかかる場合やお渡しができない場合がまれにあります。窓口でお渡しができなかった場合は、後日、簡易書留または本人限定受取郵便で郵送させていただきます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

地域振興部 戸籍住民課(マイナンバーコールセンター)
〒513-8701 三重県鈴鹿市神戸一丁目18番18号
電話番号:059-327-5056 ファクス番号:059-382-7608
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。