9月1日は「防災の日」です
9月1日は1923年(大正12年)に甚大な被害を及ぼした関東大震災が発生した日です。
この震災を教訓とし、地震や津波、台風などの災害についての理解を深め、対処する心構えを準備するため9月1日を「防災の日」と制定し、防災の日を含む1週間(8月30日から9月5日まで)を「防災週間」としました。
災害はいつ起こるかわかりません。「防災の日」をきっかけに命を守るための取り組みを始めましょう。
ハザードマップを確認しましょう
お住いの地域や勤務先、学校にはどのような災害リスクがあるかを確認し、避難する場所や避難路を考えておきましょう。
「鈴鹿市総合防災マップ」では生活する地域の災害リスクや避難場所だけでなく、非常持出品、情報の入手方法などを掲載しています。
ご活用いただき、日ごろの備えをお願いします。
防災情報を積極的に入手しましょう
各種気象警報などの緊急情報は、さまざまな媒体と利用して発信されます。
市では、防災行政無線、緊急速報メール、市ウェブサイト、市公式LINEなど、様々な手段を活用して防災情報の発信をしています。
一つの伝達手段に頼ることなく確実に緊急情報を得られるように、緊急時は自ら情報収集に努めましょう。
非常持出品・備蓄品を用意しましょう
大規模災害が発生すると、食料や飲料水、生活用品、衛生用品などがすぐに手に入りにくくなってしまう恐れがあります。
もしもの場合に備えて、非常食や飲料水、生活用品などを最低3日分は備蓄しておきましょう。
また、非常持出品は両手が自由に使えるようにリュックに入れておき、いざという時、すぐに取り出せる場所に置いておきましょう。
このページに関するお問い合わせ
危機管理部 防災危機管理課
〒513-8701 三重県鈴鹿市神戸一丁目18番18号
電話番号:059-382-9968 ファクス番号:059-382-7603
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。