保育所等における虐待が疑われる事案に関する相談窓口
保育所等において、職員等による虐待を受けたと思われるこどもを発見した場合は、以下の相談窓口に連絡をお願いします。連絡を受けて、事実確認やこどもの安全な生活環境を確保するために必要な措置を検討・実施します。
保育所等における虐待とは、職員等がこどもに行う次の行為をいいます。
(1)身体的虐待:保育所等に通うこどもの身体に外傷が生じ、又は生じるおそれのある暴行を加えること
(2)性的虐待:保育所等に通うこどもにわいせつな行為をすること又は保育所等に通うこどもをしてわいせつな行為をさせること
(3)ネグレクト:保育所等に通うこどもの心身の正常な発達を妨げるような著しい減食又は長時間の放置、当該保育所等に通う他のこどもによる(1)(2)又は(4)に掲げる行為の放置その他の保育所等の職員としての業務を著しく怠ること
(4)心理的虐待:保育所等に通うこどもに対する著しい暴言又は著しく拒絶的な対応その他の保育所等に通うこどもに著しい心理的外傷を与える言動を行うこと
鈴鹿市にご相談いただいた内容については、施設種別により、所管行政庁である三重県へ引き継ぎさせていただく場合があります。
相談窓口
| 施設・事業の種類 | 相談窓口(担当部署名) | 連絡先(電話番号) |
|---|---|---|
| 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ) | こども政策課 | 059-382-7661 |
| 乳児等通園支援事業(こども誰でも通園) | こども育成課 | 059-382-7606 |
| 子育て短期支援事業(子育て支援ショートステイ) | こども家庭支援課 | 059-382-9140 |
|
保育所(園)、幼保連携型認定こども園、一時預かり事業、 病児保育事業、認可外保育施設、私立幼稚園 |
三重県 こどもの育ち支援課 幼保サービス支援班 |
059-224-2268
|
|
児童館 |
人権政策課
三重県 少子化対策課 子ども応援班 |
059-382-9011
059-224-2057 |
添付ファイル
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
こども政策部 こども政策課
〒513-8701 三重県鈴鹿市神戸一丁目18番18号
電話番号:059-382-7661 ファクス番号:059-382-9054
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。