病後児保育(西条保育所)
病後児保育とは、こどもが病気の回復期にあり、保護者の仕事の都合などで家庭での保育が困難な場合、保育所の専用スペースで一時的に保育を行うものです。
対象
以下の全てに該当するこども
- 鈴鹿市内在住の生後6か月から小学校6年生までのこども
- 病気の回復期にあるこども
- 保護者の仕事、疾病、出産、冠婚葬祭などにより、家庭での保育が困難なこども
- 医師から病後児保育の利用について承認を得ているこども
利用日・利用時間
平日8時~17時30分
※土曜日・日曜日、祝日、年末年始は利用できません。
利用期間
原則として、連続7日間以内(閉所日を含む)
※医師の判断により必要と認められる場合には延長可能です。
実施施設
市立西条保育所
鈴鹿市西条八丁目19-1 電話059-382-6518
利用定員
1日6人
利用料
1日2,000円
※生活保護世帯は無料です。
利用できる病気の範囲
- 感冒や感染性胃腸炎など、こどもが日常かかる病気の急性期が過ぎて、回復期にある場合
- おたふくかぜや水痘などの感染症の回復期で、感染期を過ぎた場合
- 気管支喘息などの慢性疾患で、症状が安定している場合
- 骨折、火傷などの外科的疾患、手術後で、症状が固定している場合
- その他医師が利用可能と判断した病気
利用の流れ
(1)事前登録
事前登録が必要です。「利用登録届出書」に必要事項を記入し、市立西条保育所で登録の手続をしてください(利用当日でも可)。
登録に必要なもの
- 母子健康手帳
(2)利用予約
インターネットまたは、電話で空き状況を確認し、予約をしてください。
受付時間
インターネット予約:利用希望日の前日13時~当日7時
電話予約:平日8時~17時30分
(3)医療機関を受診
利用日の前日または当日にかかりつけ医を受診し、「医師連絡票」に記入してもらってください。
※かかりつけ医が「病気の回復期である」と判断した場合のみ利用できます。
(4)利用日当日
- 担当看護師が、「医師連絡票」とこどもの状態を確認し、受け入れ
※「医師連絡票」があっても、その後病状が悪化している場合はお預かりできない場合があります。 - 利用申請書、くすり連絡票(くすり持参の場合)、家庭連絡票に必要事項を記入
- 利用料の支払い
- 病後児保育室で預かり保育
※当日の持ち物については、病後児保育のしおりをご覧ください。
申請書類・インターネット予約
-
鈴鹿市病後児保育事業利用登録届出書 (PDF 103.7KB)
-
鈴鹿市病後児保育事業利用登録届出書 (Word 21.2KB)
-
鈴鹿市病後児保育事業利用申請書 (PDF 102.8KB)
-
鈴鹿市病後児保育事業利用申請書 (Word 20.1KB)
-
鈴鹿市病後児保育医師連絡票 (PDF 105.0KB)
-
鈴鹿市病後児保育医師連絡票 (Word 23.5KB)
-
病後児保育のしおり (PDF 209.0KB)
-
病後児保育インターネット予約(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
こども政策部 こども育成課
〒513-8701 三重県鈴鹿市神戸一丁目18番18号
電話番号:059-382-7606 ファクス番号:059-382-9054
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。