こども家庭センター

ページ番号1013491  更新日 2024年11月1日

印刷大きな文字で印刷

こども家庭センターを設置しました。

 令和6年4月1日から、「子育て世代包括支援センター」と「子ども家庭総合支援拠点」は「こども家庭センター」となります。 これまで以上に母子保健分野(子ども保健課)と児童福祉分野(子ども家庭支援課)の連携を強化し、18歳までのすべての子どもとその世帯、すべての妊産婦等の健やかな成長のために継続的かつ途切れのない支援を実施していきます。

こども家庭センター体制図

こども家庭センターの紹介

 妊娠・出産・子育て・教育に関する様々な不安や悩み、困りごとなどを一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。

鈴鹿市こども家庭センターの紹介動画です。

「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」の一環として、地元企業である本田技研工業株式会社のラグビーチーム「三重ホンダヒート」様とコラボし、こども家庭センターの紹介動画を作製しました。

利用できる方

  • 市内在住の0~18歳までのお子さんとその家族、妊産婦
  • 市内在住の子育てに心配な事や悩みのある方
  • 市内に勤務する子ども・子育て支援にかかわる関係者 など

内容

各種相談

  • 妊産婦、子育て相談
  • 発達相談
  • 就学相談
  • 教育相談
  • 家庭・養護相談
  • 女性・DV相談

保育所(園)・幼稚園・小学校・中学校等訪問相談

発達・知能検査等

子どものカウンセリング

家庭への訪問・支援

妊産婦への支援

スタッフ

  • 保健師
  • 助産師
  • 看護師
  • 管理栄養士
  • 保育士
  • 教員
  • 心理士
  • 各種相談員
  • 弁護士
  • 警察官OB

相談窓口

子ども家庭支援課

発達支援グループ 

電話:059-382-9030

子育て相談や、0歳~18歳までの発達に支援が必要なお子さんへの途切れのない支援に向けた相談をお受けします。

家庭支援グループ

電話:059-382-9140

家庭・養護相談や女性・DV相談など、子どもが安心して成長していくための総合的な相談をお受けします。

教育相談グループ

電話:059-382-9140

18歳までのお子さんの、園・学校生活や学習活動への心配について相談をお受けします。

子ども保健課

母子保健グループ

電話:059-382-2252

妊産婦や乳幼児を持つ方が安心して生活・子育てできるように、妊娠・出産・子育てに関しての心配や悩みについて相談をお受けします。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

こども政策部 こども家庭支援課
〒513-8701 三重県鈴鹿市神戸一丁目18番18号(西館1・2階)
電話番号:059-382-9140 ファクス番号:059-382-9142
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

こども政策部 こども保健課
〒513-0809 三重県鈴鹿市西条五丁目118番地の3(鈴鹿市保健センター内)
電話番号:059-382-2252 ファクス番号:059-382-4187
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。