ビジョン4 自然と調和し 快適な都市環境を未来へつなぐまち 概要

ページ番号1010099  更新日 2024年8月2日

印刷大きな文字で印刷

 生活環境の保全と公衆衛生の向上を図りつつ、一般廃棄物の適正な処理を行うための計画です。

 鈴鹿市の資源循環型社会の構築をめざした計画です。(計画期間:令和3年4月~令和9年3月)

 社会資本総合整備計画は「活力創出」「水の安全・安心」「市街地整備」「地域住宅支援」といった政策目的を実現するための計画です。

都市再生整備計画(平成18年3月発行)

 都市再生特別措置法に基づく、地域の特性を活かした個性あふれるまちづくり整備を推進するための計画です。

 将来の都市づくりに大きくかかわる土地利用や道路、公園などに関する都市計画の基本的な方針を示すための計画です。

 市民が主役となって「鈴鹿らしい景観」を次世代に引き継いでいくことを目指しています。

 地域にとって望ましい地域旅客運送サービスの姿を明らかにするマスタープラン(将来像の実現に向けた施策体系を記載したもの)です。

 緑を守り、育て、緑があふれ心やすらぐまちづくりを、市民と協働で推進するための基本計画です。

 建築物の耐震改修の促進に関する法律に基づく、住宅や建築物の耐震化を促進するための計画です。

 地域における多様な需要に応じた公的賃貸住宅等の整備等に関する特別措置法に基づく、だれもが快適に住み続けられる住まい・まちづくりと災害に強く、安心して暮らせる住まい・まちづくり実現のために、鈴鹿市の住宅施策を推進するための計画です。

 地域住宅計画の計画期間(平成23年度~平成27年度)が終了しました。地域住宅交付金交付要綱第10第1項の規定に基づき、目標の達成状況に係る事後評価を行いましたので、公表します。

 市営住宅を活用して生活の安定向上と社会福祉の増進を図ることを目的とする計画です。

計画的な改善や耐久性の向上、予防保全による修繕周期の延長などの実施により、ライフサイクルコストを縮減し、市営住宅の効率的な維持管理や有効活用を図るための計画です

 空き家等に関する施策を総合的かつ計画的に推進することを目的に、本市の取り組むべき対策について基本的な考え方を示すものです。

 本市が所有する公共建築物及びインフラ施設について、総合的かつ計画的に管理するための計画であり、施設全体の管理に関する基本的な方針を示すものです。

 本市が所有する公共建築物(ハコモノ)について施設評価を実施し、施設の長寿命化や複合化などの施設ごとの方向性、対策の優先順位および実施時期を示す計画です。

 将来にわたって上下水道事業を安定的に継続していくことを目的に、事業経営の基本的な考え方や投資財源試算、経営健全化の取り組みを示すものです。

 将来にわたり安全でおいしい水を安定的に供給していくために、現状分析と評価を行い、今後の目指すべき方向を定めるとともに、その実現のための方策を示したものです。

 将来にわたって下水道事業を透明化し、効果的・効率的な事業運営を行っていくために、今後の下水道事業の目指すべき方向性を示したものです。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

鈴鹿市役所
〒513-8701 三重県鈴鹿市神戸一丁目18番18号
代表電話059-382-1100 ファクス:059-382-9040