国民年金について

ページ番号1002161  更新日 2024年5月14日

印刷大きな文字で印刷

 日本国内に居住している20歳以上60歳未満の方は、国民年金の被保険者となります。国民年金には「第1号被保険者」「第2号被保険者」「第3号被保険者」と3種類あり、どの制度に加入するかにより、保険料の納め方が異なります。

第1号被保険者
自営業者、学生、フリーター、無職の方など。
保険料は自分で納めます。
第2号被保険者
厚生年金に加入している会社員、公務員など。
保険料は給料から天引きされます。
第3号被保険者
第2号被保険者の配偶者に扶養されている20歳以上60歳未満の方。
保険料はかかりません。

国民年金保険料

令和6年度の保険料

 令和6年度(令和6年4月~令和7年3月)

 保険料 月額16,980円

付加保険料

月額400円(第1号被保険者で希望する方)

 

 付加保険料とは月々の定額保険料に加えて納めることで、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされて支給される制度で、申出をした月から納められます。 

増加額 付加保険料納付月数×200円(年額)

20歳になった方

 日本年金機構から、国民年金に加入したことをお知らせします(厚生年金または共済年金に加入している方を除く)。

 20歳になってから約2週間経過しても「国民年金加入のお知らせ」が届かない場合は、国民年金の加入手続きが必要なため、保険年金課国民年金グループ、地区市民センターまたは津年金事務所で手続きをしてください。

 免除・納付猶予、学生納付特例制度については「国民年金保険料免除・猶予制度/学生納付特例制度」のページをご覧ください。

 なお、以下に該当する方は、国民年金第1号被保険者として加入する必要はありません。

  • 20歳直前で海外出国され、「国民年金加入のお知らせ」が届いた方は、津年金事務所へご連絡ください。
  • 20歳になったときに、配偶者(厚生年金・共済年金に加入されている方)の扶養となっている方は、配偶者の勤務先へ連絡し、国民年金第3号被保険者の手続きをしてください。

海外に在住する日本人の方

 20歳以上60歳未満の方(第2号被保険者、第3号被保険者を除く)が海外に転出・居住することになり、日本国内に住所を有しなくなった場合、国民年金の資格を喪失しますが、本人の希望によって国民年金に任意加入することができます。任意加入には手続きが必要です。保険年金課国民年金グループまたは津年金事務所までお問合せください。

任意加入する

  • 保険料納付済期間に応じた老齢基礎年金を受け取ることができます。
  • 任意加入したうえで保険料を納めることで、一定の要件を満たせば、海外在住期間に死亡したときや、病気やけがで障害が残ったときに、遺族基礎年金や障害基礎年金が支給されます。

任意加入しない

  • 海外在住期間は、老齢基礎年金の受給資格期間には含まれますが、老齢基礎年金額には反映されません。
  • 海外在住期間に、病気やけがで障害が残ったときに、障害基礎年金の支給対象になりません。

海外から帰国(入国)した方

 20歳以上60歳未満の方(第2号被保険者、第3号被保険者を除く)が海外から帰国(入国)し、日本国内に住所を有した場合、国民年金は強制加入被保険者となります。強制加入には手続が必要ですので、保険年金課国民年金グループ、地区市民センターまたは津年金事務所で手続きしてください。

 任意加入被保険者の方が帰国し、日本国内に住所を有した場合も、強制加入被保険者となる手続きが必要です。一時帰国などで短期間だけ国内に住所を有した場合も、その期間については強制加入被保険者となりますので、手続きが必要になります。任意加入の際に、付加保険料や口座振替による納付を申し出ていた方が強制加入後も継続を希望される場合は、強制加入手続きの際、再度申出をしていただく必要があります。保険年金課国民年金グループ、地区市民センターまたは津年金事務所で手続きしてください。

60歳以上65歳未満の方で老齢基礎年金を満額に近づけたい方

 60歳までに老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合や、40年の納付済期間がないため老齢基礎年金を満額受給できない場合などで年金額の増額を希望するときは、60歳以降でも国民年金に任意加入することができます。(厚生年金保険、共済組合などの加入者を除く)

 保険料の納付方法は、口座振替が原則となります。申出のあった月からの加入となり、遡って加入することはできません。

任意加入できる条件

 次の1~4のすべての条件を満たす方が任意加入をすることができます。

  1. 日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満の方。
  2. 老齢基礎年金の繰上げ支給を受けていない方。
  3. 20歳以上60歳未満までの保険料の納付月数が480月(40年)未満の方。
  4. 厚生年金・共済組合などに加入していない方。
  • 年金の受給資格を満たしていない65歳以上70歳未満の方も加入できます。
  • 外国に居住する日本人で20歳以上65歳未満の方も加入できます。

 保険年金課国民年金グループまたは津年金事務所で手続きをしてください。

 手続きに必要な持ちものは下記のとおりです。

  1. 基礎年金番号のわかるもの(年金手帳、基礎年金番号通知書、納付書など)
  2. 預貯金通帳および金融機関の届出印
  3. 本人確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)

手続きを代理人に委任するとき

手続きを代理人に委任するときは、委任状と代理の方の本人確認書類が必要となります。

 保険年金課国民年金グループにて、本人もしくは同一世帯員以外の方が手続きされる場合は、本人が作成した鈴鹿市長宛の委任状が必要です。

 津年金事務所にて、本人以外の方が手続きされる場合は、本人が作成した日本年金機構宛の委任状が必要です。

問い合わせ先

津年金事務所(電話059-228-9112)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 保険年金課
〒513-8701 三重県鈴鹿市神戸一丁目18番18号
電話番号:管理グループ・国民年金グループ:059-382-9401 資格給付グループ:059-382-7605 保険料グループ:059-382-9290
ファクス番号:059-382-9455
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。