保健と健康

すくすくファミリー教室

担当:健康づくり課 (TEL 059-382-2252 FAX 059-382-4187)

ここから本文です。

プレパパ・ママコース

 妊娠・出産・育児についての悩みや不安などが相談できる仲間づくりの場として教室を開催しています。赤ちゃんのお世話の仕方の体験学習もあります。

対象妊娠5〜8カ月の方とその夫や家族で、今回の妊娠で初参加の方
日程年12回開催
「Web広報すずか」(毎月20日号の健康館)でお知らせします。
場所保健センター
内容助産師による赤ちゃんの抱き方・おむつの替え方・着替えの仕方などの体験学習
定員15組
申込み電話で健康づくり課へ(予約制)

沐浴(もくよく)コース

 産後や育児について正しい知識を得るための教室を開催しています。安全に沐浴(もくよく)を行うための基本的な知識と技術を身につけ、不安の軽減を図ります。

対象妊娠中の方とその家族
日程年4回開催
日程は「Web広報すずか」(毎月20日号の健康館)でお知らせします。
場所保健センター
内容沐浴について講話と実演、実習
定員8組
費用無料
申込み電話で健康づくり課へ(予約制)

マタニティ栄養コース

 妊娠中・産後の栄養に関する正しい知識を学んでいただくため、食事のポイントや適切な体重増加についてお話しします。また、妊娠・出産・育児についての悩みや不安などが相談できる仲間づくりの場として、教室を開催しています。

対象妊娠中の方または妊娠をお考えの方で、今回の妊娠で初参加の方
日程年4回開催
日程は「Web広報すずか」(毎月20日号の健康館)でお知らせします。
場所保健センター
内容栄養士による妊娠中と産後の食事の講話・簡単な調理実習、離乳食への活用
費用無料
定員15組
申込み電話で健康づくり課へ(予約制)

マタニティ歯科コース

 妊娠中は、むし歯や歯周病にかかりやすいため、その予防についてお話します。

対象妊娠中の方
日程年2回開催
日程は「Web広報すずか」(毎月20日号の健康館)でお知らせします。
場所保健センター
内容歯科衛生士による虫歯予防の講話
定員20組
費用無料
申込み電話で健康づくり課へ(予約制)

離乳食コース

 4〜6カ月の乳児を持つ方を対象に、離乳食の教室を開催しています。

対象4〜6カ月の乳児を持つ保護者で、初参加の方
日程年12回開催
日程は「Web広報すずか」(毎月20日号の健康館)でお知らせします。
場所保健センター
内容栄養士による講話・個別栄養相談
保健師による育児相談
費用無料
定員20組
申込み電話で健康づくり課へ(予約制)

※離乳食の進め方やポイントなどは、こちらをご覧ください。

むし歯予防コース(乳児)

 生後8カ月から9カ月ごろの乳児とその保護者を対象に、虫歯にならないための生活習慣を身につけることを目的として開催しています。

対象生後8〜9カ月ごろの乳児とその保護者
日程年6回開催
日程は「Web広報すずか」(毎月20日号の健康館)でお知らせします。
場所保健センター
内容歯科衛生士による虫歯予防の講話や保育士による遊び
定員20組
費用無料
申込み電話で健康づくり課へ(予約制)

むし歯予防コース(幼児)

 1歳半から2歳未満の乳児とその保護者を対象に、虫歯にならないための生活習慣を身につけることを目的として開催しています。

対象1歳半から2歳未満の幼児とその保護者
日程年4回開催
日程は「Web広報すずか」(毎月20日号の健康館)でお知らせします。
場所保健センター
内容歯科衛生士による虫歯予防の講話やブラッシングの方法等
定員18組
費用無料
申込み電話で健康づくり課へ(予約制)

おやつ&ごはんコース

 1歳半から2歳の幼児と保護者を対象に、幼児食とおやつの役割と内容について学んでいただくことを目的として開催しています。

対象1歳半から2歳の幼児とその保護者
日程年4回開催
日程は「Web広報すずか」(毎月20日号の健康館)でお知らせします。
場所保健センター
内容栄養士による幼児食とおやつの話
ヘルスメイトによる食育、手作りおやつのレシピ紹介など
定員10組
費用無料
申込み電話で健康づくり課へ(予約制)

※おやつのレシピはこちら(レシピ1レシピ2)をご覧ください。

※幼児食のレシピはこちら(レシピ1レシピ2)をご覧ください。