妊娠届出・母子健康手帳の交付

ページ番号1002925  更新日 2025年5月17日

印刷大きな文字で印刷

 妊娠届出書を提出後,母子健康手帳及び母子保健のしおりが交付されます。交付には予約が必要です。

 妊娠届出・母子健康手帳の交付窓口は、こども保健課(鈴鹿市保健センター)です。以下の手順に沿って手続きをして下さい。

 (1)妊娠がわかったら、医療機関で「妊娠届出書」を書いてもらいます。

 (2)すずっこ子育てアプリ(母子モ)に登録します。

 (3)母子モからアンケートに回答し、面談の予約を取ります(回答番号と予約番号の2つを取得すれば予約完了です)

 ※以下の場合は事前に、こども保健課(059-382-2252)にご連絡ください。

 (1)代理人が来庁する場合

 (2)次の受診までに予約を取ることができない場合

 (3)県外の医療機関で妊娠届出書の用紙をもらっていない場合

 ※R7年4月1日から妊婦のための支援給付事業が開始となりました。詳しくは、妊婦のための支援給付事業をご覧下さい。

交付場所・受付時間

こども保健課(鈴鹿市保健センター内)
平日 8時30分~17時15分(年末年始を除く)※左記の間で1人1時間の予約枠を設けています。妊娠届出書を持参の上、予約開始時間に間に合うようにお越し下さい。
 

持ち物

妊婦本人が届出をする場合

どちらもお持ちでない場合は、窓口でご相談ください。

マイナンバーカードをお持ちの方

イラスト:マイナンバーカード、妊娠届出書
マイナンバーカード

通知カードをお持ちの方(令和2年5月25日時点で交付されており、氏名・住所などの記載事項に変更がない場合、または正しく変更手続きが取られている場合に限ります)

イラスト:通知カード、本人確認書類(運転免許証など)、妊娠届出書
通知カード

  • ※本人確認書類について
    写真付のもの1種類(運転免許証・パスポート・在留カードなど)
    または、写真なしのもの2種類以上(健康保険証、年金手帳、社員証、学生証など)
  • ※外国籍の方は、在留カード
  • ※妊婦のための支援給付金の申請で、振込先が分かる妊婦の通帳など(金融機関名・支店名・口座番号・名義人が記載されているもの)が必要です。

代理人が届出をする場合

妊婦本人のマイナンバーカード(両面コピーでも可)
または通知カード(コピーでも可)(令和2年5月25日時点で交付されており、氏名・住所などの記載事項に変更がない場合、または正しく変更手続きが取られている場合に限ります)

イラスト:妊婦本人の個人カードまたは通知カード、代理人の本人確認書類(運転免許証など)、妊娠届出書(妊婦ご本人が「届出を委任する代理人の氏名と妊婦署名」を必ず記入。その他、アンケートなどの記入)


※アンケートはすずっこ子育てアプリ(母子モ)で回答して下さい。

※本人確認書類について
写真付のもの1種類(運転免許証・パスポート・在留カードなど)
または、写真なしのもの2種類(健康保険証、年金手帳、社員証など)

母子健康手帳セットの内容について

 母子健康手帳・母子保健のしおり・マタニティストラップ・鈴鹿市母子保健事業の案内などが入っています。

母子健康手帳について

 妊娠中やお子さんの発育状態などを記入する大切な健康記録帳です。
 健康診査や予防接種を受ける際には必ず持っていきましょう。万が一、なくされた場合はご相談ください。

母子保健のしおりについて

 「妊婦一般健康診査」と乳児一般健康診査(1カ月・4カ月・10カ月)の受診票、「1か月児健康診査結果票」「低体重児出生連絡票」「妊婦歯科健康診査受診票」「産婦健康診査結果票」「鈴鹿市新生児聴覚スクリーニング検査費助成券」がとじ込まれています。

転入された方

  • 転入された妊婦の方は、前市で交付された母子健康手帳と妊婦健診受診票等を持参し、こども保健課へお越しください。(事前にお電話をいただくとスムーズです)
  • 母子健康手帳はそのまま使用できますが鈴鹿市で交付する健康診査受診票のお渡しが必要となります。

転出される方

 鈴鹿市で交付した母子保健のしおりは一部または全部が使用できなくなり、転出先の市町村発行のものと交換が必要です。

その他のお知らせ

 ※平成28年1月から、妊娠届出書に個人番号(マイナンバー)の記入が必要になりました。
 妊婦の個人番号(マイナンバー)は、母子保健法施行規則にもとづいて、収集・管理を行い、母子保健法による妊娠の届出、母子健康手帳の交付、妊産婦の訪問指導に関する事務で使用します。

 ※妊娠届出時に、おもいやり駐車場の申請もできますので、ご希望の方はお申し出ください。なお、父子手帳の交付もご希望される場合は、お申し出ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

こども政策部 こども保健課
〒513-0809 三重県鈴鹿市西条五丁目118番地の3(鈴鹿市保健センター内)
電話番号:059-382-2252 ファクス番号:059-382-4187
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。