マイナンバーカードの電子証明書(公的個人認証サービス)

ページ番号1002004  更新日 2025年2月4日

印刷大きな文字で印刷

電子証明書の種類

 マイナンバーカードの電子証明書は2種類あります。

  利用者証明用電子証明書 署名用電子証明書 ※1
主な用途
  • コンビ二交付
  • マイナポータル ※2のログイン
  • 健康保険証の登録、利用など ※3
  • e-Taxの確定申告等の電子申請 ※4
  • オンライン転出届など ※4
暗証番号 4桁の数字 6~16桁(大文字英字と数字混在)
有効期間 発行日から5回目の誕生日まで ※5 発行日から5回目の誕生日まで ※5 ※6
更新 有効期間満了日の3カ月前から更新手続き可能 有効期間満了日の3カ月前から更新手続き可能
  • ※1 15歳未満の方及び成年被後見人の方には、発行できません。
  • ※2 自宅のパソコンなどから、マイナンバーを含む自分の情報が行政機関でどのようにやりとりされているかの記録を確認できるほか、行政サービスなどのお知らせを受け取ることができるポータルサイトです。
  • ※3 マイナ保険証についてのお問い合わせは、ご加入中の健康保険組合にお問い合わせください。
  • ※4 自宅や職場などのパソコンから利用する場合は、利用者クライアントソフトをダウンロードしていただく必要がございます。利用者クライアントソフトでは、自分の電子証明書の表示や失効申請、有効期限の確認などができます。
  • ※5 マイナンバーカードの有効期限、電子証明書の有効期限のいずれかの早い期日となります。
  • ※6 氏名(通称)、旧氏、住所、生年月日、性別に変更があった場合は有効期間内でも自動的に失効します。

関連サイト

電子証明書の新規発行

有効期間内のマイナンバーカードをお持ちの上、戸籍住民課15番窓口または鈴鹿市マイナンバーカードセンター(鈴鹿ハンター2階)へお越しください。
 

注意事項

  • 発行には、発行する電子証明書暗証番号と住民基本台帳用暗証番号の入力が必要となります。
  • 代理人がお越しいただく場合は、即日発行できませんので、ご注意ください(2回お越しいただく必要があります)。詳しくは戸籍住民課へお問い合わせください。
  • マイナンバーカードをまだお持ちでない方は、マイナンバーカードの申請をしていただく必要があります。なお、マイナンバーカードは地方公共団体情報システム機構が作成するため、即日発行できませんのでご了承ください。マイナンバーカードの申請方法については、下記のページをご参照ください。

電子証明書の更新

 電子証明書有効期間満了の約3か月前に、地方公共団体情報システム機構から有効期限通知書が届きます。有効期間内のマイナンバーカードをお持ちの上、戸籍住民課15番窓口または鈴鹿市マイナンバーカードセンター(鈴鹿ハンター2階)へお越しください。

 ※有効期限通知書が届いていない場合でも、有効期限満了の3か月前から更新手続きが可能となります。

注意事項

  • 電子証明書は、有効期限が過ぎた後でも本人が来庁いただければ更新できます。
  • 電子証明書の更新には、発行する電子証明書の暗証番号と住民基本台帳用の暗証番号の入力が必要です。暗証番号の照合ができないと電子証明書の更新ができないため、事前にご確認の上、窓口にお越しください。
  • 電子証明書の更新には、顔写真は必要ありません。
  • 代理人がお越しいただく場合は、下記案内チラシをご確認ください。 ※照会書兼回答書の有効期限が過ぎている場合は使用できません。照会書兼回答書の再発行を希望する場合は、戸籍住民課へお問い合わせください。

暗証番号の再設定・ロック解除

暗証番号を忘れてしまった場合または電子証明書がロックされた場合(※)は、暗証番号再設定の手続きが必要になります。下記をお持ちの上、戸籍住民課15番窓口または鈴鹿市マイナンバーカードセンター(鈴鹿ハンター2階)へお越しください。

  • マイナンバーカード
  • 本人確認書類(下記A1点またはB1点)

※利用者証明用電子証明書は3回(顔認証は10回)、署名用電子証明書は5回連続で入力を誤ると、利用できなくなります。

A書類
運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のもの)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書、住民基本台帳カード(顔写真付)
B書類
健康保険証、資格確認書、介護保険証、年金手帳、各種年金証書、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、医療受給者証、住民基本台帳カード(顔写真なし)、官公署が発行した各種免許状(海技免状、電気工事士免状、宅地建物取引士証など)、顔写真付の学生証または社員証 等

注意事項

  • 15歳未満または成年被後見人の方は、法定代理人の方(親権者等)がお手続きください。
  • マイナンバーカード以外に本人確認書類をお持ちでない方は、戸籍住民課へお問い合わせください。
  • 代理人がお越しいただく場合は、即日でお手続きできませんのでご注意ください(※照会書兼回答書が必要になります)。詳しくは戸籍住民課へお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

地域振興部 戸籍住民課(マイナンバーコールセンター)
〒513-8701 三重県鈴鹿市神戸一丁目18番18号
電話番号:059-327-5056 ファクス番号:059-382-7608
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。