充電式電池等の分け方・出し方

ページ番号1015232  更新日 2025年8月1日

印刷大きな文字で印刷

 令和7年7月まで、ボタン電池・コイン電池やリチウムイオン電池などの充電式電池等は、ほかのもやせないごみと一緒に市の処理施設に運ばれ、選別後再資源業者へ引き渡されたり、不燃物リサイクルセンターの処理工程により埋め立てられていました。

しかし、リチウム蓄電池等の充電式電池は衝撃が加わると発火してしまう性質があり、全国のごみ収集車や廃棄物処理施設等で、充電式電池及びその使用製品が原因とみられる火災事故が多発しています。

 そこで、令和7年8月から、ごみの安全な排出・収集・運搬・処分と資源化の推進のため、以下のものは「充電式電池等」として、無色透明の(中身の見える)袋に入れ、ほかの「もやせないごみ」や「スプレー缶・カセットボンベ」とは分けて出すように変更になりました。

 

8月1日からの充電式電池等、使用済みスプレー缶の分け方・出し方

充電式電池等とは

充電式電池等の対象となるものは、以下のとおりです。

  • ボタン電池・コイン電池
  • 充電式電池(リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池)
  • 充電式電池が取り外せないもの(※無理に分解せず、そのまま出してください。)

充電式電池が本体から取り外せない主なもの

電子たばこ(加熱式たばこ)、電気かみそり、モバイルバッテリー、電動歯ブラシ、ハンディ扇風機、 

ワイヤレスイヤホン、携帯ゲーム機、携帯音楽プレーヤー、スマートフォン(携帯電話)、タブレット端末、 

電子辞書(電子手帳)、ロボット掃除機 など

分別した「充電式電池等」は、ほかの「もやせないごみ」や「スプレー缶・カセットボンベ」とは別の、無色透明の(中身の見える)袋に入れて、「もやせないごみ」の収集日に出してください。収集日は、各地区のごみ収集カレンダーでご確認ください。

分別・排出時の注意点

  • ボタン電池・コイン電池、充電式電池は、金属端子部分をテープで絶縁処理してください。
  • なるべく電池切れの状態にしてから集積所へ出してください。
  • リサイクルマークのある充電式電池やボタン電池は、できるだけ店頭回収をご利用ください。

※リサイクルマーク

充電式電池のリサイクルマーク

 店頭回収の詳細について、充電式電池は「一般社団法人JBRC」、ボタン電池は「一般社団法人電池工業会」のウェブサイトをご覧ください。

リサイクル処理方法

 新しく分別された「充電式電池等」は、一部の品目は家電リサイクル事業者にて再資源化しています。それ以外のものも、民間処理施設に運ばれ、無害化・再生処理されます。

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境部 廃棄物対策課
〒513-8701 三重県鈴鹿市神戸一丁目18番18号
電話番号:059-382-7609 ファクス番号:059-382-2214
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。