プラスチックごみの分け方・出し方
平成21年度まで鈴鹿市内から集められた「プラスチックごみ」は、不燃物リサイクルセンターで減容固化後、「埋立処理」で最終処分を行っていました。
今回、資源循環型社会をめざし、ごみの資源化を推進するとともに、ごみの減量化を行い、最終処分場の延命化を図るため、「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」(以下、「容器包装リサイクル法」という)に基づき、平成22年度から処分方法が「リサイクル処理」へと変更となりました。
これに伴い、「プラスチックごみ」の収集対象が「柔らかいプラスチック」から容器包装リサイクル法で定められた「プラスチック製容器包装」に変更となりました。
プラスチック製容器包装とは
食料品や日用品を買ったときに使われているプラスチックの入れ物、ビニールの袋・包みなどで、中身の商品を使ったり取り出したりした後に残る不要になるもの(ペットボトル本体は対象外です)
※プラスチック製容器包装には、上記のプラマークが付いています。
なお、分別した「プラスチックごみ」は、鈴鹿市認定ごみ袋(ピンク色)に入れて、「プラスチックごみ」の収集日に出してください。収集日は、各地区のごみ収集カレンダーでご確認ください。
分別・排出時の注意点
- 汚れは必ず落として出してください(汚れが落ちないまたは落としにくいものは「もやせるごみ」へ)。
- 目安は、目で見て汚れが確認できない、手で触っても汚れが付かない程度
- レジ袋などで二重袋にはせず、認定ごみ袋に直接入れて出してください(中身の確認ができるように)。
- フタやキャップをはずしてから出してください。
- 紙ラベルやシールは、できるだけはがしてください(はがしにくいものはそのままプラスチックごみへ)。
下記のものは、「プラスチックごみ」ではなく、「もやせないごみ」となります。
- ペットボトル本体(資源ごみBで出せる場合は資源ごみBで出してください。)
スーパーなどの店頭回収もご利用ください。 - プラスチック製でも「商品」として販売されているもの
例:バケツ、コップ、弁当箱、タッパーなど - プラスチック製でも「中身と一体」で使用するもの
例:CDケース、工具箱など - プラスチック製でも「容器・包装ではない」もの
例:おもちゃ、CD、文房具、ストロー、レジャーシートなど
リサイクル処理方法
新しく分別された「プラスチックごみ」は、財団法人日本容器包装リサイクル協会を通じて、当協会での入札により、再商品化事業者が決まり、引き渡されます。
リサイクルの方法(材料リサイクルまたはケミカルリサイクル)は、引き取り先の再商品化事業者により決定され、材料リサイクルの場合は、パレットやプランターになり、ケミカルリサイクルの場合は、化学原料(コークスなど)などにリサイクルされます。
容器包装リサイクル法
家庭から出るごみの約6割(容積比)を占める容器包装廃棄物のリサイクル制度を構築することにより、一般廃棄物の減量と再生資源の十分な利用などを通じて、資源の有効活用の確保を図る目的で、平成7年に制定された法律です。
市民が分別して市町村が収集した後のリサイクルについて、容器包装にかかわって事業を行っている事業者に、リサイクルの義務(費用負担など)を課すことにした、日本で最初に「拡大生産者責任」を導入した法律でもあります。
財団法人日本容器包装リサイクル協会
容器包装リサイクル法に基づく特定事業者などからの受託による分別基準適合物の再商品化を行い、併せて、容器包装廃棄物の再商品化に関する普及および啓発並びに情報の収集および提供などを行うことにより、わが国における生活環境の保全および国民経済の健全な発展に寄与することを目的に設立されました。容器包装リサイクル法で指定された唯一の法人です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境部 廃棄物対策課
〒513-8701 三重県鈴鹿市神戸一丁目18番18号
電話番号:059-382-7609 ファクス番号:059-382-2214
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。