民生委員・児童委員、主任児童委員

ページ番号1003292  更新日 2025年3月31日

印刷大きな文字で印刷

民生委員・児童委員とは

  • 民生委員は、民生委員法に基づき、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員で、児童委員を兼ねています。担当地域において活動しています。
  • 主任児童委員は、児童委員の中から厚生労働大臣により指名され、主にこどもや子育てに関する支援を専門に担当します。
  • 無給(実費弁償はあり)のボランティアとして地域住民の生活上のさまざまな相談に応じ、その解決に向けて一緒に考え、利用できる福祉サービスなどの情報提供や行政等の専門機関を紹介する「つなぎ役」です。
  • 自らも地域住民の一員として、生活のことで悩みを抱えている地域住民の「身近な相談相手」となっています。

任期

  • 3年(現在の任期は、令和4年12月1日~令和7年11月30日)
  • 令和7年12月1日に一斉改選を行います。(3年に一度)

定数

376人(民生委員・児童委員341人、主任児童委員35人)

民生委員・児童委員の基本的な役割

 次の3つが基本的な役割です。

  • 見守り対象者等の要支援者や気になる住民、地域の情報・ニーズを「把握する」。
  • 把握した情報をもとに、必要に応じて住民を「見守る」。
  • 状況に応じて、住民が抱える課題を福祉の関係機関や専門機関に「つなぐ」。 福祉に関することや地域の情報を住民に「つなぐ」。

 お住まいの地区の民生委員・児童委員を知りたいときは、お住まいの地区の地区市民センター又は健康福祉政策課までお問い合わせください。

関連リンク

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康福祉政策課
〒513-8701 三重県鈴鹿市神戸一丁目18番18号
電話番号:059-382-9012 ファクス番号:059-382-7607
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。