公売保証金の納付について

ページ番号1015439  更新日 2025年10月23日

印刷大きな文字で印刷

手続に入る前に

  1. 手続に入る前に「インターネット公売の流れ」ページ、鈴鹿市インターネット公売ガイドライン及びKSI官公庁オークション利用規約などを必ずお読みください。
  2. ログインIDの取得などを行い、KSI官公庁オークションウェブサイト内の、鈴鹿市インターネット公売の物件詳細画面から公売参加仮申込みを行った後、この手続を行ってください。
  3. 公売参加者が法人の場合、法人代表者名で取得したログインIDで鈴鹿市インターネット公売の物件詳細画面から公売参加仮申込みを行った後、この手続を行ってください。
  4. 公売保証金の金額は、公売物件ごとに異なります。また、公売保証金の納付は、公売物件の売却区分ごとに必要となります。必ず入札しようとしている公売物件の物件詳細画面より公売保証金の金額を確認した上で、以下の手続を行ってください。

 ※クレジットカードで公売保証金を納付する場合は、以下の手続きは必要ありません。

 ※代理人が公売手続を行う場合は、本ページの「代理人が手続を行う場合」を必ずお読みください。

「公売保証金納付書/公売保証金還付請求書」の送付

  1. 「各種様式」ページから「公売保証金納付書/公売保証金還付請求書」をダウンロードし、「公売保証金納付書/公売保証金還付請求書(記入例)」にしたがって太枠内を記入してください。記入した氏名、住所、電話番号、会員識別番号、メールアドレス、還付請求先口座情報は、公売保証金の返還手続の完了まで変更できませんのでご注意ください。
  2. 「公売保証金納付書/公売保証金還付請求書」を鈴鹿市役所納税課(〒513-8701 鈴鹿市神戸一丁目18番18号)あてに書留郵便(特定記録郵便等)で送付してください。

公売保証金の納付

  1. 鈴鹿市は、「公売保証金納付書/還付請求書」を受領した後、「公売保証金納付書/還付請求書」に記入されているメールアドレスあてに電子メールを送信し、振込先口座などをご案内します。
  2. 電子メールの案内にしたがって、以下のア~ウのいずれかの方法により公売保証金を納付してください。(公売物件によっては利用できない方法もあります。)
    ※公売保証金は、入札開始日の2開庁日前までに鈴鹿市が納付を確認できることが必要です。原則として、期限までに納付が確認できない場合は、入札をすることができません。
    ア 銀行振込
    公売保証金を振り込んだ日から執行機関が納付を確認するまで日数を要することがありますので、金融
    機関に事前にご確認ください。振込手数料は公売参加申込者の負担となります。類似の口座名にご注意
    ください。
    イ 現金書留の送付(50万円以下の場合のみ)
    現金書留の郵送料等は公売参加申込者の負担となります。
    ウ 郵便為替(ゆうちょ銀行が取り扱う普通為替及び定額小為替をいいます。)による納付
    発行日から起算して175日を経過していないものに限ります。
    エ 現金の直接持参 【受付時間:平日8時30分から17時まで】
  3. 鈴鹿市が公売保証金の納付を確認した後、参加申込完了(参加登録)の手続を行うと、入札することができるようになります。

代理人が手続を行う場合

  1. 代理人が公売手続を行う場合は、代理人のログイン ID により、代理人が手続を行ってください。代理人は、公売システムの画面上で代理人による手続き欄の「する」を選択してください。また、公売参加者は委任状及び公売参加者の住民票(公売参加者が法人場合は履歴事項全部証明書(商業登記簿謄本)。いずれも発行後1か月以内のものに限ります。)を入札開始の2開庁日前までに鈴鹿市へ提出することが必要です。
  2. クレジットカードにより公売保証金を納付する場合、代理人名義のクレジットカードを使用してください。
  3. 銀行振込など、クレジットカードでの納付以外の方法で公売保証金を納付する場合は、「保証金納付書/支払請求還請求書」に公売参加者の住所及び氏名など並びに代理人であることを明記した上で、代理人名で公売保証金を納付してください。

関連情報

このページに関するお問い合わせ

総務部 納税課
〒513-8701 三重県鈴鹿市神戸一丁目18番18号
電話番号:059-382-9008 ファクス番号:059-382-7660
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。