年末の交通安全県民運動
年末の交通安全県民運動が実施されます
12月1日(月曜日)から12月10日(水曜日)までの10日間、「年末の交通安全県民運動」が実施されます。
運動の重点は
1.こどもと高齢者の交通事故防止
次代を担うかけがえのないこどもと、交通事故死者全体の約7割を占める高齢者を、社会全体で交通事故から守りましょう。
特に、夕暮れ時や夜間は、運転者は早めにライトを点灯、歩行者は反射材用品や明るい目立つ色の服装を着用して、事故防止に努めましょう。
2.横断歩道における歩行者優先の徹底と安全な横断方法の実践
横断歩道における歩行者優先はマナーではなく法律に定められたルールです。運転者は歩行者優先意識を徹底するとともに、「思いやり・ゆずり合い」運転を励行し、安全運転に努めましょう。
歩行者も交通ルールを守って、安全に横断しましょう。
3.シートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
交通事故に遭った時の被害を軽減させるため、車に乗ったときは全ての座席でシートベルトを着用しましょう。
幼児を乗せるときは、チャイルドシート等を正しく使用しましょう。
4.飲酒運転をはじめとする悪質・危険な運転の根絶
飲酒運転は重大な犯罪で、厳しい処罰を受けることになります。「飲酒運転は絶対しない、させない、許さない」という強い自覚を持ち、飲酒運転を根絶しましょう。
また、悪質で危険な「あおり運転(妨害運転)」や「ながらスマホ」は絶対にやめましょう。
5.自転車・特定小型原動機付自転車に関する交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
自転車等を利用する際は、交通ルールを正しく理解・遵守して、安全に利用しましょう。また、自分の大切な命を守るために、ヘルメットを着用しましょう。
市民の皆さん一人ひとりが交通ルールを守り、交通事故防止に努めましょう。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
危機管理部 交通防犯課
〒513-8701 三重県鈴鹿市神戸一丁目18番18号
電話番号:059-382-9022 ファクス番号:059-382-7603
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。