本会議録画中継 令和2年2月定例議会 【3月5日】

ページ番号1012250  更新日 2024年2月27日

印刷大きな文字で印刷

本会議録画中継 令和2年2月定例議会 【3月5日】
発言者 内容 録画映像
副議長 開議
一般質問
高橋 さつき
(諸派(日本共産党))
1 子どもの居場所について
(1)子どもの遊び場について
・子どもの遊び、学びを制限する学校の決まりを見直すべきである
(2)子どもがいつでも安心して遊べる居場所の提供を
2 福祉医療費の助成について
(1)子ども医療費窓口無料化を中学卒業まで拡大することを求める
(2)1人親家庭、障がい者の医療費についても窓口無料化を求める
石田 秀三
(諸派(日本共産党))
1 教職員の働き方について
(1)新年度に向けて、教職員の長時間過密労働の見直しは進んでいるか
(2)ICT導入による勤務時間の把握と、その結果への対応策は
(3)「1年単位の変形労働時間制」についての市教委としての考え方は
2 社会保障としての医療介護について
(1)国民健康保険・後期高齢者医療保険・介護保険の各会計の状況は
・3つの制度への市民の負担を軽減する方策を考えるべきではないか
(2)国民健康保険料納付と、保険証の交付との関係の見直しを求める
・市民が医療を受ける権利を侵害する、資格証明書・短期保険証の発行はやめて、正規保険証を交付すべきである
・保険料の滞納への取り組みと、保険証の交付は、リンクさせずに行うべきものである
水谷 進
(鈴鹿太志会)
1 中学校の校則について
(1)校則の意義と目的について
(2)内容の調査と見直しについて
(3)生徒の参加と地域との共有について
2 神戸城跡について
(1)歴史的価値の認識について
(2)崩落箇所の修復について
(3)危険箇所の点検と管理について
市川 昇
(鈴鹿太志会)
1 鈴鹿市の将来を見つめて その2
(1)三重とこわか国体・とこわか大会の開催意義と鈴鹿市に与える効果について
・両大会の概要について
・鈴鹿市の対応について
・鈴鹿市の取り組み状況について
・開催にあたり輸送や宿泊での課題などは何か。それをどのように解決するのか。
・両大会の開催が鈴鹿市の将来像へどのように繋がって行くのか。
池田 憲彦
(市民クラブ)
1 外国人児童生徒の教育について
(1)外国人児童生徒の現状や課題について
(2)外国人児童生徒への日本語教育の現状と今後の取り組みについて
(3)外国人児童生徒の就学についての課題について
---------------------------
散会

このページに関するお問い合わせ

議会事務局 議事課
〒513-8701 三重県鈴鹿市神戸一丁目18番18号
電話番号:059-382-7600 ファクス番号:059-382-4876
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。