救急救命士の気管挿管の病院実習
救急救命士は、救急現場において、医師の指示のもと救急救命処置を行っています。
医師が救急現場に直接出ていく制度を実施している地域は非常に少なく、多くの地域で病院外での救急処置は救急隊にゆだねられています。
気道確保(呼吸のための空気の通り道を確保すること)の方法として、平成16年7月から、気管内チューブを用いた「気管挿管」が認められました。
気管挿管を行うには、医学的知識や高度な技術が必要です。十分な研修を積んだ人でないと、救急救命士であっても、気管挿管を行うことは認められません。 このため、救急救命士の中でも選ばれて更に教育を受けた者が、麻酔科専門医の指導のもと、病院で全身麻酔手術を受ける患者様を対象に実習を行っています。
救急現場で気道を確保する方法として、必ずしも気管挿管が万能ではありませんが、容態によっては気管挿管でないと気道を確保できず、命を救えない場合もあります。 救急現場で1人でも多く命を救うことができるよう、気管挿管を行うことができる救急救命士の養成を更に進めていきたいと考えています。
救急救命士が病院で実習を受けることにご理解・ご協力をお願いいたします。
このページに関するお問い合わせ
消防本部 消防課
〒513-0802 三重県鈴鹿市飯野寺家町217-1
電話番号:消防グループ:059-382-9154 救急対策室:059-382-9155
ファクス番号:059-383-1447
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。