旧耐震基準の木造住宅の除却における容易な耐震診断調査(容易な耐震診断調査)

ページ番号1014591  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

 旧耐震基準の木造住宅の除却における容易な耐震調査(以下、容易な耐震診断調査)とは所有者様が住宅の状況を確認し、その情報をもとに市で耐震性に対する判定を無料で行うものです。判定結果により住宅の除却工事の補助を受けることが出来ます。

※市で行っている無料耐震診断制度とは異なります。詳細な診断をご希望の場合は無料耐震診断制度をご利用ください。

1.対象建築物

対象

市内にある昭和56年5月31日以前に工事着工した木造戸建て住宅の所有者

※申込者が市外の方でも診断を受けることができます。

※長屋、共同住宅、併用住宅、鉄骨造・鉄筋コンクリート造等の混構造は対象外です。

構造

木造で在来工法(軸組み工法・伝統的工法・ツーバイフォー)であるもの

※丸太組み、木造プレハブ工法、鉄筋コンクリート・鉄骨造との混構造は対象外です。

2.耐震診断費用

耐震診断費用は無料です。

3.申請方法

申込み用紙に必要事項を記入し、対象建築物の所有者が建築指導課へ申し込んでください。各地区市民センター経由、ファクス、電子メールでも申請できます。

4.申請に必要な書類

(1)旧耐震基準の木造住宅の除却における容易な耐震診断調査票

(2)該当箇所の写真(住宅全体が分かる写真及び、危険性があると判断できる箇所の写真)

(3)同意書(所有者と調査者が異なる場合のみ)

5.申請の流れ

調査票の記入

旧耐震基準の木造住宅の除却における容易な耐震診断調査票に必要事項を記入してくだい。

該当箇所の写真撮影

調査票の「一見して倒壊の危険性があると判断できる項目」に該当することがわかる写真を撮影してください。

※住宅全体が分かる写真及び、該当箇所の写真が必要です。

必要書類の提出

調査票および写真等をご準備いただき、鈴鹿市建築指導課に提出してください。

結果の報告

提出いただいた書類を審査後、判定結果をお渡しします。

判定結果受領後、木造住宅耐震補強工事等事業補助制度(除却)を申請してください。

6.注意事項

※所有者、調査者は原則同一人物です。(委任状があれば別人でも可)

※審査状況によっては市の職員が再度調査を行う場合があります。

※市で行っている無料耐震診断制度とは異なります。 詳細な診断をご希望の場合は無料耐震診断制度をご利用ください。

※判定結果によって申請できる助成金は除却工事のみです。その他耐震補強事業補助制度の利用をご検討の場合は無料耐震診断制度をご利用ください。

※鈴鹿市木造住宅耐震補強工事等事業補助金交付要領に定める対象建築物であることを確認するために、鈴鹿市が課税台帳等について照会を行います。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

都市整備部 建築指導課
〒513-8701 三重県鈴鹿市神戸一丁目18番18号
電話番号:059-382-9048 ファクス番号:059-384-3938
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。