本会議録画中継 令和2年9月定例議会 【9月4日】
発言者 | 内容 | 録画映像 |
---|---|---|
議長 | 開議 一般質問 |
|
中西 大輔 (無所属) |
1 デジタル化の推進について (1)スマホ・タブレットの普及支援 (2)行政への要望システムと電子地域通貨の導入 (3)デジタル変革の推進体制 2 気候変動を踏まえた水災害対策について (1)気候変動への取り組み状況について (2)「流域治水」への取り組みについて |
|
高橋 さつき (諸派(日本共産党)) |
1 少人数学級について (1)学級編制基準と鈴鹿市の学級編制の現状について (2)少人数学級編制にするために ・少人数学級編制を実現する方策 ・少人数学級編制に向けて、市ができること 2 気候危機への取り組み方について (1)行政と市民の協働の取り組みにするために ・市独自で気候非常事態宣言を出すべきではないか ・市民と気候危機問題を共有するために |
|
石田 秀三 (諸派(日本共産党)) |
1 地域公共交通について (1)本年度の公共交通実証運行の取り組みについて (2)実証運行から市内全域に展開する見通しについて 2 市民センター窓口の利用について (1)各種証明や申請手続きを本庁窓口から各市民センターに分散させ、本庁の混雑緩和を図るべきではないか 3 「世帯」「世帯主」について (1)個々の市民を対象とする施策や手続きに、「世帯」や「世帯主」規定が入り込んでいる現状を、合理的に整理することが必要ではないか (2)戦前の「戸主」の概念が残る「世帯主」規定は、「世帯代表者」として取り扱うなど見直すべきではないか |
|
薮田 啓介 (市民クラブ) |
1 救急医療体制について (1)市民の命を守る救急医療について ・救急搬送体制について ・大型連休中の救急搬送について ・鈴鹿市の救急医療体制について ・鈴鹿市の医療構想について |
|
永戸 孝之 (市民クラブ) |
1 制度のはざまにある生活困窮者の福祉課題と支援対策について (1)ヤングケアラー(若年層による介護)対策について ・鈴鹿市におけるヤングケアラー実態と関連部局の共有認識 ・今後の実態把握、部局連携、年代別支援検討策 (2)8050引きこもり対策について ・現状の実態把握、相談体制、支援内容 ・将来に向けた政策・方針(制度、部局連携、財政支援など) (3)生活保護申請者への親身な接客対応 ・最後のセーフティネット「生活保護」申請者への寄り添う職員対応について 2 男女共同参画第5次基本計画に向けての本市の取り組みについて (1)政策・方針決定への女性の参画拡大(第1分野) ・鈴鹿市女性職員の管理職登用率と鈴鹿市企業の女性管理職登用率と今後の取り組み ・女性リーダー人材バンクの活用事例、女性起業家への支援強化現状と今後 (2)子供、若年層に対するジェンダー・性(犯罪、暴力)教育推進(第5分野) ・ジェンダーフリー教育(子ども自ら気付き、考える)の現状と新教科書対応 ・性教育(自分の身を守る)の現状と今後の指導プラン (3)防災・復興における男女共同参画推進(第8分野) ・防災・復興に関する政策・方針決定過程への女性の参画拡大 ・防災の現場における女性の参画拡大(ガイドライン、マニュアルの整備状況) |
|
池田 憲彦 (市民クラブ) |
1 道路等の維持管理とまちづくりについて (1)安全な歩行空間の確保について ・市内の状況について (2)良好な景観の維持・向上について ・道路の除草・清掃について (3)美化活動について ・アダプトプログラムについて ・環境市民ネットワークの構築について --------------------------- 散会 |
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 議事課
〒513-8701 三重県鈴鹿市神戸一丁目18番18号
電話番号:059-382-7600 ファクス番号:059-382-4876
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。