本会議録画中継 令和3年12月定例議会 【12月6日】
発言者 | 内容 | 録画映像 |
---|---|---|
議長 | 開議 一般質問 |
|
中西 大輔 (市民の声) |
1 主権者教育と若者の参画について (1)主権者教育の現状について (2)市内高校との連携について (3)重要計画への参画の充実について 2 三中学校改修の現状について (1)耐力度調査結果と方針検討はどうなっているか (2)地域とのコミュニケーションの現状について |
|
薮田 啓介 (市民クラブ) |
1 コロナ禍の学校運営について (1)学校運営における課題について ・オンライン授業について ・特別支援学級での対応について ・給食と食育について |
|
中村 浩 (市民クラブ) |
1 Cバスについての28回目 (1)鈴鹿市地域公共交通計画について (2)Cバスの再編、見直しについて 2 高岡水管橋についての2回目 (1)職員の点検について (2)水管橋の構造に影響がないと判断した理由 (3)今後について |
|
大杉 吉包 (新緑風会) |
1 農業政策について (1)本市の農業者数や耕作面積、農業所得の推移について (2)地域の担い手の確保や基盤の整備、保全について (3)コロナ禍の影響と対策について (4)地産地消について (5)学校給食における地元産農産物の活用について |
|
山口 善之 (新緑風会) |
1 子どもの見守りについて (1)市内の犯罪状況 (2)見守りボランティアの状況 (3)今後の取り組み |
|
永戸 孝之 (市民クラブ) |
1 将来を担う子どもたちの届かない支援について (1)増え続ける児童虐待と従来の支援体制評価・今後について ・専門職員、要対協・児相など専門機関との取り組みと課題について ・DV(配偶者暴力)との関連と保護者支援策 ・次世代への教育支援への取り組み状況について (2)いじめの現状と対策について ・問題行動・ネット・スマホ、学校配布タブレットのいじめ現状と対策 ・基本的な対策指針と訴えが発生した時の信頼のおける対応、情報共有体制 ・SOSの受け皿としての相談体制と指針(電話、口頭、SNS、他) (3)学校で生きづらさを感じている子どもたちの未来、不登校対策 ・多様な教育支援の現状と評価について ・多様な特性や背景を持つ子どもたちの学校の未来像について ・学校に登校できず民間フリースクールやNPO施設等への支援は ・民間施設での在籍校出席扱いの確保や将来の自立に向けた個々の自立支援の体制 --------------------------- 散会 |
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 議事課
〒513-8701 三重県鈴鹿市神戸一丁目18番18号
電話番号:059-382-7600 ファクス番号:059-382-4876
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。