消火器の処分方法(リサイクル)について
消火器のリサイクルとは
消火器は使い捨てではなく、適切にリサイクルすることで環境にやさしく、資源を有効活用できます。
古くなった消火器はいざという時に使えなかったり、そのまま放置していると、事故につながる場合がありますので、必ず正しい手順で処理しましょう。
鈴鹿市では消火器のリサイクルを行っていません。
消火器のリサイクルは、一般財団法人日本消火器工業会が地域の販売代理店と協力して行っていますので、詳しくはお近くの取り扱い窓口にお問い合わせください。
リサイクルの対象となる消火器
耐用年数を過ぎているもの
- 住宅用消火器は、製造から5年
- 業務用消火器は、製造から10年
錆び、腐食、変形、大きなキズがあるもの
腐食が進んだもの、変形したもの等は危険ですので絶対に使用しないでください。
リサイクルの方法
消火器リサイクルの取り扱い窓口の「特定窓口」又は「指定引取場所」に連絡してください。
お近くの取り扱い窓口は、下記のリンクから検索できます。
特定窓口
消火器の引き取り又は持ち込みに対応しています。
※引き取りに対応していない窓口もありますので、事前にお問い合わせください。
指定引取場所
消火器の持ち込みにのみ対応しています。
※引き取りには対応していません。
リサイクルにかかる費用等について
以下の場合は費用がかかります。
消火器にリサイクルシールが貼られていない場合
2009年以前に製造された消火器には、リサイクルシールが貼られていません。
取り扱い窓口でリサイクルシールを購入し、消火器に張り付けてから引き渡してください。
※リサイクルシールの販売をしていない取り扱い窓口もありますので、事前にお問い合わせください。
※リサイクルシールには有効期限がありますので、ご注意ください。
特定窓口に引き取り依頼又は持ち込みをした場合
収集運搬、保管費等の手数料がかかる場合がありますので、各特定窓口にお問い合わせください。
リサイクルできない消火器等
エアゾール式の簡易消火器具
スプレー缶として処分してください。
- 必ず穴を開け、中のガスが完全に抜けたことを確認してください。
- 他の燃やせないごみと分けて専用の袋に入れてください。
海外メーカー製の消火器
鈴鹿市では処分できませんので、販売元又は製造メーカー等にお問い合わせください。
よくある質問
消火器の使用期限ってどれくらい?
消火器の寿命は10年です。※住宅用消火器は5年です。
消火器本体に製造年が表示されていますので、確認してください。
期限を過ぎた消火器は、リサイクルしてください。
消火器の中身を空にしないと回収してくれないの?
いいえ。そのままの状態で回収できます。
錆や腐食が進んでいる消火器を使おうとしたり、衝撃を与えると破裂する恐れがありますので、取り扱い窓口にご相談ください。
外部リンク
その他消火器のリサイクルについては、下記のリンクからご確認ください。
このページに関するお問い合わせ
消防本部 予防課 査察指導グループ
〒513-0802 三重県鈴鹿市飯野寺家町217-1
電話番号:059-382-9160 ファクス番号:059-383-1447
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。