建設業退職金共済制度にかかる事務手続き
建設業退職金共済制度(以下、建退共制度という。)については、建設労働者の福祉の促進を図るとともに、雇用労働条件の改善を通じて建設業の健全な発展を図る観点から、その普及徹底が推進されています。
現在、鈴鹿市においても工事受注者に対し建退共に該当する場合は加入するとともに、契約金額500万円以上の工事においては「建設業退職金共済制度証紙購入報告書」を提出いただくこととしていますが、今般、建退共制度掛金の電子申請方式による納付が可能となったことや、建設キャリアアップシステム(CCUS)との連携に対応するため、事務手続き及び各種様式を変更します。ただし、様式については、建設業退職金共済事業本部が定める様式をご使用いただいても構いません。
また、併せて共済証紙購入額の算定に用いる共済証紙購入代金率を変更します。
変更後の事務手続きについては、以下の「建設業退職金共済制度にかかる事務手続きについて」をご確認ください。
これらの変更は、令和3年7月以降から各工事発注課が対応準備完了後に順次適用しますので、個別の工事への適用については工事発注課にご確認ください。
なお、建退共制度の趣旨概要等については以下の案内や建退共ホームページ等をご確認ください。
令和3年10月1日
制度改定により、掛金日額が以下のとおり変更されました。
詳細及びその他の変更点については「建退共制度の改定について」をご確認ください。
日額310円 ⇒ 日額320円
-
建設業退職金共済事業本部(外部リンク)
-
知っていますか?建退共制度 (PDF 39.6KB)
-
建設業退職金共済制度にかかる事務手続きについて(令和3年10月1日改正) (Word 31.0KB)
-
掛金収納書提出用台紙(様式11-工) (Word 38.5KB)
-
掛金充当実績総括表(様式12-工) (Word 43.5KB)
-
工事別共済証紙受払簿(様式13-工) (Word 76.5KB)
-
共済証紙(無購入・購入不足)理由書(様式14-工) (Word 37.5KB)
-
建退共制度の改定について1 (PDF 503.8KB)
-
建退共制度の改定について2 (PDF 506.0KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
技術監理契約課
〒513-8701 三重県鈴鹿市神戸一丁目18番18号
電話番号:059-382-9039 ファクス番号:059-382-9050
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。