応急手当講習
消防署では、心肺蘇生法(人工呼吸と胸骨圧迫)、けがの手当の方法を習得してもらうため、市内在住・在勤の方を対象に応急手当講習を行っています。
そばに居合わせた人が応急手当を行い、命を助けることができるよう、心肺蘇生法やAEDの使用方法を身に付けておくことが大切です。一人でも多くの方が勇気を持って行動に移せるよう、応急手当講習をぜひ受講してください。
講習内容など
講習種別 | 講習時間 | 講習内容 | 認定証などの交付 | 有効期限 | 開催案内 |
---|---|---|---|---|---|
救命入門コース | 90分 | 応急手当の導入講習として、おおむね10歳以上の方で、普通救命講習の受講希望はあるが講習時間が取れない方、これから普通救命講習を受講される方などを対象とした、胸骨圧迫やAEDを中心に学ぶコース | 参加証 | ― | 出張講習に対応 |
普通救命講習I | 3時間 ※WEB講習受講で2時間 |
心肺蘇生やAED、異物除去、止血法などを学ぶコース | 修了証 | ― ※技能維持向上のため2年から3年間隔で受講推奨 |
出張講習に対応(※1) 定期講習に対応(※2) ※分割講習可(WEB講習受講) |
普通救命講習II(一定頻度AED業務従事者) | 4時間 ※WEB講習受講で3時間 |
普通救命講習の内容に、知識確認と実技評価が加わったコース ※業務の内容など一定頻度で心肺停止の応急手当への対応が想定される方を対象 |
修了証 | ― ※技能維持向上のため2年から3年間隔で受講推奨 |
出張講習に対応(※1) ※分割講習可(WEB講習受講) |
普通救命講習III | 3時間 ※WEB講習受講で2時間 |
心肺蘇生やAED、異物除去、止血法などを学ぶコース ※小児や乳児に対する心肺蘇生を中心とした内容 |
修了証 | ― ※技能維持向上のため2年から3年間隔で受講推奨 |
出張講習に対応(※1) ※分割講習可(WEB講習受講) |
上級救命講習 | 8時間 ※WEB講習受講で6時間 |
普通救命講習の内容に加えて、小児・乳児の心肺蘇生、傷病者管理、外傷の応急手当、搬送法など学ぶコース | 修了証 | ― ※技能維持向上のため2年から3年間隔で受講推奨 |
定期講習に対応(※2) ※分割講習可(WEB講習受講) |
応急手当普及員講習 | 8時間×3日 | 普通救命講習の指導要領を学ぶためのコース ※主として防災組織等構成員や事業所従業員への指導者を対象 |
認定証 | 3年 |
年1回、11月ごろ開催 ※詳細は、下記「応急手当普及員講習」にて |
応急手当普及員再講習 | 3時間 | 前回の応急手当普及員講習受講日から3年以内に再度受講する方のためのコース | 認定証 再交付 |
3年 |
- ※1出張講習は、受講者がおおむね10名以上から対応します。
- ※2定期講習は、毎月第一日曜日に普通救命講習(3時間)を、2月、5月、10月の第三日曜日に上級救命講習(8時間)を開催しています。
受講受付は鈴鹿市消防署 救急グループまで 059-382-9164
応急手当WEB講習(e-ラーニング)
令和5年10月からWEB講習(e-ラーニング)を事前に受講することで、一部の講習で次のとおり時間を分割して受講できます。対面での講習時間が短縮されますので、ご利用ください。
- 1時間分割可能な講習…普通救命講習I~III
- 2時間分割可能な講習…上級救命講習
受講方法
パソコンの場合
検索ブラウザで「応急手当WEB講習」で検索
検索結果「一般市民向け 応急手当WEB講習 総務省消防庁」をご覧ください。
スマートフォンまたはタブレットの場合
次のQRコードを読み取ってください。
WEB講習受講後の流れ
WEB講習受講後に発行される「WEB講習受講証明書(普通救命講習編・上級救命講習編)」を印刷またはスクリーンショット(画面メモ)をご準備ください。
- ※WEB講習受講後おおむね1カ月以内に、分割した対面講習を受講してください。対面講習の開始前に「WEB講習受講証明書」をご提示いただき、証明書の種類、発行ID、受講日時を確認します。
- ※応急手当WEB講習は普通救命講習編と上級救命講習編がありますので、受講する講習に対応する種類をご確認ください。
- ※団体による分割講習は、全員の応急手当WEB講習受講が必要です。
応急手当普及員講習
新規講習
応急手当普及員は、事業所や防災組織などで、従業員などに応急手当講習を指導するための知識と技術が習得できます。対象は、市内に在住・在勤・在学する満18歳以上の方で、応急手当講習の普及啓発活動に従事できる方。
毎年秋ごろ開催を予定しています。
日程が決まり次第、ホームページを更新してお知らせします。
再講習
応急手当普及員認定の有効期限は認定日から3年です
応急手当普及員資格をお持ちの方は、有効期限までに再講習を受講して、認定の更新をお願いいたします。
令和7年度以降、講習は定期開催(年4回)します。
開催日時は6月・9月・12月・3月の第3日曜日9時~12時
※定員は先着30名まで
応急手当普及員 新規・再講習のお申込みはリンクまたは二次元コードからアクセスしてお申し込みください。
市民救命インストラクター
消防署では、市民救命インストラクターを募集しています。市民救命インストラクターは、消防署が開催する応急手当講習の指導をボランティアとして参加し、応急手当の普及啓発にご協力をいただいています。応急手当普及員の資格をお持ちの方で、応急手当の普及啓発活動に興味のある方は、消防本部消防課へご連絡ください。
問合せ
応急手当講習の受講や相談:中央消防署 059-382-9164
応急手当普及員や市民救命インストラクターについて:消防本部消防課 059-382-9155
様式
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
消防本部 消防課
〒513-0802 三重県鈴鹿市飯野寺家町217-1
電話番号:消防グループ:059-382-9154 救急対策室:059-382-9155
ファクス番号:059-383-1447
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。