生ごみの水切りアイデアコンテスト
皆様からいただきましたアイデアをご紹介します
しっかりと水を切ります
- 生ごみを水切りネットに入れて、しっかりと水を切る。
- キッチンに水切りバスケットを設置し、生ごみを入れて水を切る。
- シンクで手や道具(フライパンのスクレーパーがオススメ)を使ってしっかりと水を押し出す。
- ビニール袋の両端と中央に切り込みを入れ、ごみ捨て用の台所のカゴにセットする。捨てる時によく水を切って捨てる。
- ペットボトルを半分くらいのところで横に2つに切って、飲み口となっている方を逆さにして、底側の方に重ねると、生ゴミの水切りになる。ペットボトルがあればすぐできて、汚れてもすぐに取り替えることができる。
新聞紙等を活用します
- 新聞紙やキッチンペーパーを活用し、生ごみを包んで水分を吸収させる。
- 新聞紙のごみ箱に入れて乾燥させる(特にコーヒーフィルターなど)。その後新聞紙ごとごみ箱へ。
- A4 の不要になった紙で箱を作り、それを生ごみ入れとして使用する。使い終わったら、 スーパーのビニール袋などに空気を抜いて入れる。
乾燥させます
- 庭の除草や樹木の剪定ででた草や枝、葉については、日光があたる場所にしばらく(約1日)おいてから、もやせるごみに出している。夏のよく晴れた日であれば、短時間でカラカラに乾燥して軽くなる。
- 生ごみ、特に果物や野菜などの皮に水分を多く含み、野良猫とかが寄ってこないものを庭の2メートル四方の畑に捨てています。ある程度、虫や鳥が食べてくれて畑に養分を落としてくれて活性化されます。ただ、分解が追いつかないので、水分が抜け、カピカピになった時点で集めて、もやせるごみとして処理する。

1週間しないくらいで、カピカピになり、むしろ燃えやすくなります。
濡らしません
- 食品(野菜など)を切ってから洗う、又は洗ってから水分を拭きとる。
- ごみに水がつかないようにする。
なるべく生ごみを出しません
- 極力、ゴミを出さないよう、野菜の皮や葉なども工夫して食べる。
- 野菜の葉っぱ(ダイコンの葉おいしいよ)もみそ汁などに入れて栄養満点。
- 食べきれる分だけ買う事にする。
皆様もぜひお試しいただき、さらなるごみの減量にご協力ください。
【募集終了】「生ごみの水切りアイデア」について募集します
鈴鹿市では、カーボンニュートラル社会および循環型社会の実現を目指し、皆さまの協力によりごみの減量に取り組んでいます。本市で発生するごみのうち最も多いのは「もやせるごみ」であり、もやせるごみの中で最も高い割合を占める生ごみについて、取組の強化が必要とされています。
生ごみは約80%が水分と言われており、十分水切りをすることで、臭いも少なくなり、更なるごみの減量につながるため、「生ごみの水切り」への取り組みについて、幅広く情報収集につとめ、今後の施策に生かしたいと考えています。
そこで、皆さまが家庭で日ごろから行っている「生ごみの水切りアイデア」を募集します。
募集内容
日ごろ、生ごみの水切りのため取り組んでいることや工夫していることで、ほかの方も取り組むことができるアイデア
応募資格
鈴鹿市在住の方
募集期間
令和6年8月20日(火曜日)から令和6年9月20日(金曜日)まで ※当日消印有効
応募方法
下記添付ファイルから「応募用紙(別紙1)」をダウンロードし、必要事項、アイデアの内容(写真の添付も可)を記入していただき、下記応募先まで、郵送・電子メール・ファクスまたはご持参でご提出ください。
なお、応募用紙は廃棄物対策課(鈴鹿市役所本館4階)でも配布しています。
応募用紙ダウンロード
応募先・問い合わせ先
〒513-8701 鈴鹿市神戸一丁目18番18号 鈴鹿市 環境部 廃棄物対策課
電話:059-382-7609 ファクス:059-382-2214
e-mail: haikibutsutaisaku@city.suzuka.lg.jp
アイデアおよび個人情報の取り扱いについて
- 応募者の個人情報はアイデアの募集にかかる事務以外に一切使用しません。
- 応募されたアイデアについて、詳しく確認させていただく場合があります。
- 応募されたアイデアは、市ウェブサイト等に掲載させていただく場合があります(応募用紙に記入していただいた住所・氏名・電話番号は掲載しません)。
- 応募されたアイデアについて、市および市民等が活用することについては、応募者が応募の時点で許諾したものとします。
- 応募に係る費用は、すべて応募者の負担とします。
その他
応募されたアイデアの中から取り組みやすさ、減量効果の観点で審査を行います。審査については、鈴鹿市廃棄物減量等推進審議会において行い、グッドアイデア賞を選出します。グッドアイデア賞には、QUOカードを贈呈します。
※受賞者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。電話やメールでの受賞結果のご質問にはお答えできませんので、ご了承ください。
このページに関するお問い合わせ
環境部 廃棄物対策課
〒513-8701 三重県鈴鹿市神戸一丁目18番18号
電話番号:059-382-7609 ファクス番号:059-382-2214
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。