本会議録画中継 平成30年3月定例会 【3月6日】
発言者 | 内容 | 録画映像 |
---|---|---|
副議長 | 開議 一般質問 |
|
薮田 啓介 (緑風会) |
1 市民の安心安全について (1)増加する救急搬送について ・救急搬送の事案別件数について ・軽症率について ・一次救急について ・市民への啓発について (2)消防団について ・消防団員の充足率について ・消防団員の処遇について |
|
永戸 孝之 (諸派(無所属の会)) |
1 社会、経済の変化に対応する、今後の自治体経営のあり方 (1)職員の意識改革の必要性について ・職員の意識改革につながる新たな方策 ・効率的な仕事の仕方への方策 (2)地域に変化をもたらす住民との関わり方について ・鈴鹿市協働推進指針で成果のあった事業、課題 ・市と市民が両輪で動ける組織の構築について |
|
後藤 光雄 (鈴鹿の風) |
1 観光入込客数の増加目標について (1)政策経営部の考え方 ・シティセールスについて (2)産業振興部の考え方 ・地域資源の活用について (3)教育委員会の考え方 ・子どもたちに対して |
|
板倉 操 (リベラル鈴鹿) |
1 発達に課題を抱える児童の就学後について (1)就学してからの問題点の把握はされているか。各自が抱える課題によりそう環境はあるのか。現状の問題点は (2)問題点を一つ一つ解決していく手だてを考えることが重要だと思うがどうか 2 財政調整基金を繰り入れての予算編成について (1)考え方について聞きたい |
|
平野 泰治 (鈴鹿の風) |
1 行財政運営について (1)トータルマネジメントシステムとは (2)トータルマネジメントシステムは機能しているのか (3)業務の改善について 2 子育て・子育ち支援について (1)ニーズに合わせた効果的なものとなっているのか (2)必要な人に、必要な時に届いているのか |
|
中西 大輔 (鈴鹿の風) |
1 農村環境改善センターについて (1)都市マスタープランに沿った取り組みの推進を (2)地域未来投資促進法の活用検討 2 子ども食堂について (1)地域共生の考えを活かせるか --------------------------- 散会 |
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 議事課
〒513-8701 三重県鈴鹿市神戸一丁目18番18号
電話番号:059-382-7600 ファクス番号:059-382-4876
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。