本会議録画中継 令和元年6月定例議会 【6月24日】
発言者 | 内容 | 録画映像 |
---|---|---|
議長 | 開議 一般質問 |
|
船間 涼子 (公明党) |
1 「地域共生社会」実現に向けた支援について (1)現状と課題について (2)相談・支援・連携の拡充について (3)障がい者の活躍推進について |
|
池上 茂樹 (公明党) |
1 交通安全対策の強化について (1)子どもたちを守る交通安全対策 ・保育園、幼稚園、小中学校での園校外活動の交通安全対策 (2)歩行者を守るための安全対策について ・危険箇所へのガードレール等の設置について (3)ASV車(先進安全自動車)購入促進策について (4)ゾーン30について 2 選挙に関する取り組みについて (1)統一地方選の投票率低下について ・今回の結果について ・投票率向上に向けた取り組みについて ・共通投票所の設置について (2)投票立会人のルールについて (3)鈴鹿市地域づくり協議会条例について |
|
平野 泰治 (鈴鹿太志会) |
1 鈴鹿都市計画の見直しについて (1)鈴鹿都市計画の現状と課題について (2)都市マスタープランとの整合について (3)鈴鹿市発展のための都市計画について (4)抜本的な都市計画の見直しについて 2 地域づくり協議会について (1)地域計画と地域別経営計画との関連について (2)協働の窓口と協議の場の設置について |
|
田中 通 (諸派(鈴和)) |
1 魅力あふれる鈴鹿市の未来について (1)鈴鹿市総合計画2023における「めざすべき都市の状態」の現況 ・どの分野が進んでいて、どの分野が遅れ気味なのか。そしてその対応策として何をしているのか。 (2)地域計画策定前後の支援について ・今年4月に鈴鹿市地域づくり協議会条例が施行され、それぞれの地域づくり協議会で地域計画が策定されようとしているが、その計画策定をどのように支援するのか。また、実際に地域計画を作った後の取り組みをどう支援するのか。 (3)移住・定住対策や子育て支援について ・鈴鹿市として移住・定住対策や子育て支援は何をしているのか。また、その中でも特色あるものは何なのか。 2 鈴鹿市の産業振興について (1)新産業創造に向けた施策について (2)入札参加基準の緩和について ・入札参加基準の緩和について、鈴鹿市は検討しないのか。 ・四日市市や津市などは設立初年度でも入札参加できるが、鈴鹿市も設立後3年度目以降からという入札参加制限を撤廃してはどうか。 (3)自動運転への取り組みについて ・地域の足として近隣市では自動運転の実証に向けてかなり積極的に取り組んでいるが、自動車産業が盛んな鈴鹿市としてはどう考えているのか。 (4)Society5.0やSDGsを意識した取り組みについて (5)鈴鹿PA周辺の安全確保について 3 災害時の対応について (1)災害時の避難困難者について ・ハード面だけでなくソフト面も含めてどうなっているのか。 (2)津波・高潮対策に向けた海岸堤防等の整備について ・要望の声が高まっていることについて (3)若松水門はゲートを下すと堤防よりも低くなることについて (4)停電時におけるIT活用について --------------------------- 散会 |
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 議事課
〒513-8701 三重県鈴鹿市神戸一丁目18番18号
電話番号:059-382-7600 ファクス番号:059-382-4876
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。