ここが知りたいQ&A

ページ番号1007616  更新日 2024年5月10日

印刷大きな文字で印刷

さぁ試験に申込み!

毎年、採用試験を実施していますか?

 退職者を補充することが前提であり、年度により採用を行わない職種があります。

採用試験の情報はどのように公開されますか?

 令和6年度は、6月に事務職員、技術職員(土木・建築)、保健師、労務(調理員)を対象とした採用試験を実施予定です。また、9月に事務職員、技術職員(土木・建築)、保育士・幼稚園教諭、消防士の採用試験を実施予定です。

 6月に実施する試験は、5月13日に市ウェブサイトに募集要項を掲載し、広報すずか5月20日号に募集記事を掲載します。

 9月に実施する試験については、7月下旬に市ウェブサイトに募集要項を掲載した後、広報すずか8月5日号に募集記事を掲載する予定です。

採用試験を受験したいのですが、どうすればいいですか?

 採用試験の申込みは原則インターネットからの電子申請となります。募集要項をよくお読みいただき、市ウェブサイトのリンク先より申込みください。

受験資格はあるのですか?

 各職種とも年齢要件を満たす必要があります。その他、学歴・資格・免許などが必要な職種もありますので、詳細については、募集要項をご確認ください。

日本国籍を有しない者は受験できないのですか?

 消防職を除く、すべての職種において国籍条項を撤廃しています。ただし、公権力の行使または公の意思の形成への参画にたずさわらない範囲内で任用するという条件付きです。

受験に際して、居住地、出身校、性別などで有利・不利はありませんか?

 第一次試験では能力評価、第二次・第三次試験では人物評価により、合格者を決定しており、居住地、出身校、性別などで有利・不利になることは一切ありません。

民間企業経験者の採用枠を設けていますか?

 鈴鹿市では、これまで民間企業経験者の採用枠を設けていませんでしたが、令和2年度実施の鈴鹿市職員採用試験以降、「保育士」の民間企業経験者を募集しています。令和6年度も引き続き実施する予定です。詳しくは、募集要項をご確認ください。

当初発表になった採用予定数が変更になることはありますか?

 早期退職あるいは年度途中の退職等により、採用予定数が増えることもあります。
 一方、採用を予定していても、市が設定した合格基準に満たない場合は、採用しないこともあります。

さぁ受験するぞ!

筆記試験では、どのような問題が出題されますか?

 内容については、お答えしておりませんが、筆記試験はすべて活字印刷文により出題され、解答方法はマークシート方式になります。

第一次試験を受験するときは、スーツを着ていかなければいけませんか?

 必ずしもスーツなどの着用を求めるものではありません。

大学を中途退学し、事務職を受験したいのですが、試験の区分は大卒扱いとなるのでしょうか?

 中途退学される時点での在学期間及び取得単位などで判断します。

障がいがありますが、受験に際して配慮していただけますか?

 障がいに応じて配慮が必要な場合は、試験申込みの際に人事課へ相談してください。

第二次試験は面接試験と聞いていますが、個別面接ですか、集団面接ですか?

 事務職のみ第二次試験において集団面接を行い、第三次試験において個別面接を行います。その他の職種は、第二次試験において個別面接および実技試験(保育士・幼稚園教諭及び労務(調理員))を実施します。

合格発表はどのように行われますか?

 市ウェブサイトに合格者の受験番号を掲載します。また、受験者全員に、受験申込時に登録いただいたメールアドレス宛に合否通知を送信します。

試験の成績を知ることができますか?

 希望者に対して、合格発表の日から1か月間に限り得点および順位をお知らせしています。事前に人事課へ連絡してください。開示の際は、本人確認のため、受験票または免許証などを提出してください。

4月1日採用になった場合

4月1日から正式採用になるのですか?

 地方公務員法第22条第1項及び教育公務員特例法第12条第1項の規定により、職員の採用はすべて条件付であって、採用後6か月の間、職務を良好な成績で遂行したときに、はじめて正式採用となります。

配属先の希望は聞いてもらえますか?

 採用前に事前に、近況や希望する所属をお聞きしますが、配属先は鈴鹿市職員全体の人事配置の中で検討しますので、必ずしも希望どおりになるものではありません。

採用後、新規採用職員研修はありますか?

 採用直後に、新規採用職員研修を実施します。
 接遇研修では、市民対応の大切さや接遇の基礎について、また、公務員倫理研修では、全体の奉仕者である市職員として持つべき意識などについて、今後市職員として働く上で必要となる基礎的な知識を幅広く学んでいただきます。

勤務条件について教えてください。

 勤務時間は8時30分から17時15分まで、休日は、土曜日・日曜日、祝日になりますが、勤務場所や職種によっては異なる場合があります。その他、初任給や福利厚生など詳細については、次のリンクをクリックしてください。

このページに関するお問い合わせ

総務部 人事課
〒513-8701 三重県鈴鹿市神戸一丁目18番18号
電話番号:059-382-9037 ファクス番号:059-382-2219
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。