安否確認の方法
災害用伝言ダイヤル(171)
大規模災害時において、専用ダイヤル(171)にダイヤルし、電話番号を登録することにより、メッセージの録音・再生ができるサービスです。
インターネットを利用した災害用伝言板サービス
地震等の大規模災害発生時においては、安否確認のため多くの方が携帯電話を利用することにより、音声通信が非常につながりにくい状態となります。
このような状況下においても、比較的つながりやすいパケット通信等を利用する災害用伝言板サービスなどを利用しましょう。
-
災害用伝言板(web171)(外部リンク)
-
Googleパーソンファインダー(外部リンク)
-
NTTドコモ(外部リンク)
-
KDDI(au)(外部リンク)
-
ソフトバンクモバイル(外部リンク)
-
イー・モバイル(外部リンク)
-
ウィルコム(外部リンク)
-
J-anpi 安否情報まとめて検索(外部リンク)
※東日本電信電話株式会社、西日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ、KDDI株式会社、沖縄セルラー電話株式会社、ソフトバンクモバイル株式会社、イー・アクセス株式会社、株式会社ウィルコムなど、各社が提供する災害用伝言板サービスを一括検索します。
紙媒体による安否伝達
大規模災害発生時においては、情報インフラの被害なども予想されることから、紙による安否情報の伝達手段も有効となります。
鈴鹿市立の幼稚園、小学校、中学校では「わたしの命を守る防災カルテ」を作成し、普段から家族間で取り決めた避難先等を共有する取組を行っております。
普段から家族間で取り決めた避難先等を共有し、平常時から災害に備えましょう。
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
危機管理部 防災危機管理課
〒513-8701 三重県鈴鹿市神戸一丁目18番18号
電話番号:059-382-9968 ファクス番号:059-382-7603
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。