水害で浸水した家屋の感染症対策と消毒方法
台風や集中豪雨などにより想定を超えるような雨が降った場合には、家屋の浸水被害が発生してしまうことがあります。
家屋が浸水した場合は、細菌やカビが繁殖しやすくなります。感染症予防のためには、清掃と乾燥が最も重要です。
次のことに注意して、家屋の清掃をしましょう。
※床下の土砂の除去や防腐処理、建物にカビが発生した場合などは、施工業者などの専門業者にご相談ください。
清掃作業時の注意点
十分な換気
ドアと窓をあけて、しっかり換気しましょう。
※浸水から数日して自宅に戻るときは、屋内にカビが発生していることがあります。
傷口からの感染予防
丈夫な手袋や底の厚い靴、長袖など肌の見えない服装を着用しましょう。
もしケガをした場合は、傷口を流水で洗浄し、消毒してください。特に深い傷や汚れた傷は、破傷風になる場合があるため、医師に相談しましょう。
土ほこりからの感染予防
土ほこりが目に入って結膜炎になったり、口から入ってのどや肺に炎症を起こしたりすることがありますので、目や口を保護することが重要です。
作業時はゴーグルやマスクを着用し、作業後には石けんによる手洗いとうがいをしましょう。
もし目に異物が入った場合は、すぐに洗浄してください。充血が起きている場合などは、医師に相談しましょう。
床下浸水の場合
- 床下や家の周りにある汚泥や不要なものを片付ける。
- 水道水で汚れをよく洗い流す。
- 床下は新聞紙や雑巾などで水分を取り除き、扇風機などを使って換気し、よく乾かす。
※屋外(床下や庭)の消毒は、原則不要です。
床上浸水の場合
- 濡れた畳や不要なものを片付ける。
- 汚れた家具や壁、床、食器類の泥や汚れを取り除いた後、よく乾かし、消毒する。
主な消毒薬と使い方
浸水した家屋の感染症対策には、消毒薬の使用が効果的です。消毒薬の使用にあたっては、次の表の内容を参考としてください。
- ※次亜塩素酸ナトリウムは、汚染の程度がひどい場合、長時間浸水していた場合にご使用ください。
- ※アルコールや塩化ベンザルコニウムは、色あせ、腐食などにより次亜塩素酸ナトリウムが使用できない場合にご使用ください。
- ※消毒薬は、薬局やホームセンターなどで購入できます。
消毒液の対象と使い方
消毒薬 |
食器類・流し台・浴槽 |
家具類・壁・床 |
---|---|---|
次亜塩素酸ナトリウム (家庭用塩素系漂白剤でも可) |
水で0.02%に希釈する
|
水で0.1%に希釈する
|
消毒薬アルコール (アルコール濃度70%以上のもの) |
希釈せず、原液のまま使用する
|
希釈せず、原液のまま使用する
|
10%塩化ベンザルコニウム (逆性石けん) |
水で0.1%に希釈する
|
水で0.1%に希釈する
|
消毒薬の希釈方法
消毒薬の原液濃度 |
作りたい消毒液の濃度 |
混ぜるもの |
---|---|---|
5% |
0.1% |
|
5% |
0.02% |
|
10% |
0.1% |
|
10% |
0.02% |
|
※ペットボトルのキャップ1杯:約5ml
消毒薬使用時の注意点
- ゴム手袋、長靴、ゴーグルなどを着用し、皮膚や目にかかったり、吸い込んだりしないように注意しましょう。
- 薬剤容器に記載されている用法・用量を守って、適正に使用しましょう。
- 他の消毒薬や洗剤と混ぜないこと。また、誤飲を避けるため、小分けや作り置きはやめましょう。
関連リンク
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境政策課
〒513-8701 三重県鈴鹿市神戸一丁目18番18号
電話番号:総務グループ:059-382-9014 環境政策グループ・環境保全グループ:059-382-7954 ファクス番号:059-382-2214
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。