オオキンケイギクは特定外来生物です
特定外来生物って?
外来生物とはもともとその地域にいなかったのに、人間活動によって他の地域から入ってきた生物のことです。中でも、海外起源の外来種で、特に生態系などに被害が生じる恐れがあるものは、外来生物法によって「特定外来生物」と指定され、運搬・栽培・販売が原則禁止されています。
オオキンケイギクもその一つです。
オオキンケイギクはどんな花?
オオキンケイギクは5~7月頃にかけて、鮮やかな橙黄色の花を咲かせます。見た目は美しいものの、繁殖力が非常に強く、在来種を駆逐してしまいます。
鈴鹿市でも道路沿い、河川敷などで広く確認されており、分布が広がりつつあります。
花の特徴
- 花の色は橙黄色
- 花の直径5~7センチ
- 先端がギザギザに分かれている
全体の特徴
- 葉は根元付近から束状に多数生える
- 高さ30~70センチに成長する
葉の特徴
- 葉は細長いへら状
- 葉の両側には荒い毛がある
- 葉の幅は1センチ程度
見つけた場合はどうすればいいの?
観賞用として家に持ち帰ったり、育てたりすることは違法行為ですので絶対にしないでください。自宅の庭や畑で見つけたら、刈り取ると同時に根から引き抜いて、2~3日天日干しにして枯死させた後、もやせるごみとして処分してください。
地域やボランティア団体で防除をする場合
事前に防除活動について公表し、十分な拡散防止措置をとって防除してください。詳しくは、次のリンク先をご覧ください。
参考
-
オオキンケイギク啓発チラシ (PDF 373.3KB)
-
特定外来生物の分布調査報告書 (PDF 2.3MB)
-
特定外来生物の分布調査報告書(分布図) (PDF 4.9MB)
-
環境省 特定外来生物ホームページ(外部リンク)
-
環境省 特定外来生物同定マニュアル(外部リンク)
-
国立環境研究所 オオキンケイギクデータベース(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境政策課
〒513-8701 三重県鈴鹿市神戸一丁目18番18号
電話番号:総務グループ:059-382-9014 環境政策グループ・環境保全グループ:059-382-7954 ファクス番号:059-382-2214
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。