保育所(園)・認定こども園案内

ページ番号1012741  更新日 2024年9月2日

印刷大きな文字で印刷

対象児童

保育所(園)

 保育を必要とする家庭の乳幼児(0~5歳児)(※)

認定こども園

 保育を必要とする家庭の乳幼児(0~5歳児)(※)、教育を希望する家庭の幼児(3~5歳児)

※0歳児は施設によって受け入を開始する月齢が異なります。詳しくは「保育所(園)・認定こども園開所時間等一覧」を御確認ください。

保育料

 扶養義務者の市民税額に応じて変わります。

保育時間

 園によって異なります。

利用申込(新年度4・5月入所)

受付期間

翌年度4・5月の利用申込みについては、毎年8月ごろに広報すずかでお知らせします。

受付・提出場所

第1希望の保育所(園)・認定こども園

提出物
第1希望の園で配布する「教育・保育給付認定申請書(施設型給付費・地域型保育給付費等)」と「保育所(園)・認定こども園利用申込書」と「問診票」(お子さん1人につき各1部)、その他必要書類(「必要書類について」を参照)
その他

※提出の際には、お子さんと一緒に来園し、園で問診票の内容確認を受けてください。

※4・5月入所(1次募集)を御希望の方は11月上旬~12月中旬に保護者、お子さん、市職員で面接を行います。場所、日程につきましては利用申込受付後、10月中旬~10月下旬に自宅へ郵送でお知らせいたします。(スケジュール等は変更になる場合があります。)

※受付期間後も受付を行う場合がありますので、子ども育成課にお問い合わせください。

※1次募集の選考後、保育所等に空きがある場合のみ2次、3次募集の受付を行います。申込状況によっては、御希望の保育所等が2次、3次募集を行わない場合もありますので御注意ください。

利用申込 (中途入所)

受付期間
5月以降に中途入所を御希望の場合、利用希望月の前月10日まで(土曜・日曜・祝日にあたる場合は直前の平日)
受付・提出場所
御利用を希望する保育所(園)・認定こども園
提出物
御利用を希望する園で配布する「教育・保育給付認定申請書(施設型給付費・地域型保育給付費等)」と「保育所(園)・認定こども園利用申込書」と「問診票」(お子さん1人につき各1部)、その他必要書類(「必要書類について」を参照)
その他
※提出の際にはお子さんと一緒に来園し、園での問診票の内容確認を受けてください。
  • 保護者の方へ
    勤め先の事業者(就労証明書作成者)に就労証明書の作成を依頼し、各保育所などへ提出してください。
  • 事業者(就労証明書作成者)の方へ
    本ページから就労証明書 [Excel形式]をダウンロードの上、証明書を作成し、依頼された保護者の方へ就労証明書を渡してください。
    • ※就労証明書 [PDF形式]をダウンロードし、手書きで作成することもできます。

    • ※就労証明書 [PDF形式]および就労証明書 [Excel形式]ファイル内の、【就労証明書】記載要領を参照し作成してください。

    • ※就労証明書は裏表ありますので、印刷の際は注意してください。

保育所(園)施設

 保育所(園)の位置は、地理情報の施設案内のページで保育所名を入力・検察して確認できます。

保育内容

1 低年齢児保育

 全施設で実施していますが、施設によって受け入れられる月齢に差があります。

2 長時間保育・延長保育

 施設によって異なりますので、各施設にお問い合わせください。

3 障がい児保育

 障がいをもつこどもで、健常児との保育が可能な子の保育

4 一時預かり保育

 保護者の仕事、冠婚葬祭などにより、一時的に家庭での保育が困難な場合にこどもをお預かりする事業です。また、保育時間、利用料などは園によって異なります。事業を行っている園については、子ども育成課までお問い合わせください。

5 休日保育

 保護者が、日曜日、祝日に仕事などのため、家庭で子どもの保育が困難な場合、特定の保育園でこどもの保育を行うものです。
 市内3か所(みそら保育園、ぐみの木ほいくえん、あおい保育園)の保育園が行っています。保育時間、利用料などは園によって異なりますので、直接保育園へお問い合わせください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

子ども政策部 子ども育成課
〒513-8701 三重県鈴鹿市神戸一丁目18番18号
電話番号:059-382-7606 ファクス番号:059-382-9054
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。