新型コロナウイルス感染症関連情報

新型コロナウイルスワクチン接種

担当:地域医療推進課 TEL 059-382-9291

ここから本文です。

新型コロナウイルスワクチン接種に関するお知らせ

 ワクチン接種を受ける際は、感染予防効果と副反応のリスクの双方について正しく理解した上で、本人の意思に基づいて接種していただきますようお願いします。本人の同意なく、接種が行われることはありません。
 職場や周りの方などへ接種を強制することや、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いします。

秋開始接種のアイコン
オミクロン株対応1価ワクチン接種(3〜7回目)

9月から開始する12歳以上の方のオミクロン株対応1価ワクチンを使用した追加接種(3〜7回目)の概要や関連情報を掲載しています。

初回接種のアイコン
初回接種(12歳以上)

12歳以上の方の初回接種(1・2回目)の概要や関連する情報を掲載しています。

小児接種のアイコン
小児接種(5歳〜11歳)

5歳〜11歳の方の初回接種、追加接種の概要や関連する情報を掲載しています。

乳幼児接種のアイコン
乳幼児接種(6か月〜4歳)

生後6か月〜4歳の方の初回接種、追加接種の概要や関連する情報を掲載しています。

予約するのアイコン
予約する

接種には事前予約が必要です。こちらの方法から予約してください。

接種券についてのアイコン
接種券について

発送スケジュール、再発行、住所地外接種など、接種券に関する情報を掲載しています。

接種証明書のアイコン
接種証明書

新型コロナウイルスワクチンを接種した証明書の入手方法などについてお知らせします。

市内の接種状況・関連リンク集・問合せのアイコン
関連リンク集・問合せ

新型コロナワクチン接種に関連する情報のリンク集、問合せ先の一覧を掲載しています。

新型コロナウイルスワクチンについて

ワクチンの特徴

 新型コロナワクチンには、重症化を防いだり、発熱やせきなどの症状が出ることを防ぐ効果があります。接種を受けていただくことで、重症者や死亡者が減ることが期待されています。
 一方で、接種後の副反応として、接種部位の痛み、頭痛・倦怠感、筋肉痛などが報告されているほか、ごくまれに、接種後のアナフィラキシー(急性のアレルギー)が報告されています。
 新型コロナワクチンの薬事承認に当たって、有効性や安全性を、臨床試験や科学的知見に基づいて確認しています。

接種後の注意点

 ワクチン接種後は、15分以上(アナフィラキシーを起こしたことがある方などは、医師の予診にて30分以上)接種会場で座って様子を見てください。待っている間はマスクをする、会話を控えるなどの感染対策をお願いします。
 接種を受けた日は、激しい運動は控えてください。入浴は可能ですが、接種部分を強く擦ったりしないようにしてください。

副反応

 予防接種の後に、体調に好ましくない変化が起こることを副反応と言います。
 新型コロナワクチンの接種における主な副反応としては、注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱などがあります。
 厚生労働省のホームページでは、コロナワクチン接種に係る副反応や、発熱・痛みへの対応などについてのQ&Aや、コロナワクチンの副反応疑い報告の内容などを掲載していますので、下記をご覧ください。

健康被害救済制度について

 一般的にワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が起こることがあります。極めて稀(まれ)ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
 救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金などの給付)が受けられます。
 新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
 なお、現在の救済制度の内容については、こちらをご覧ください。

健康被害救済制度に関する相談

鈴鹿市地域医療推進課
 電話 059-382-9291
 受付時間 8時30分〜17時15分(平日のみ)

安易なキャンセルはおやめください
 数に限りがある新型コロナウイルスワクチンを無駄にしないため、体調不良などやむを得ない場合を除き、キャンセルはしないでください