西之野古墳群

ページ番号1011637  更新日 2025年3月28日

印刷大きな文字で印刷

西之野1号墳 王塚古墳 全景 1972年11月 撮影
王塚古墳(西之野1号墳) 全景 (1972年11月)
西之野1号墳 王塚古墳 現況 南東から 2022年5月6日撮影
王塚古墳(西之野1号墳) 現況 南東から (2022年5月6日)
西之野1号墳 王塚古墳 盗掘坑? 北西から 2022年5月6日撮影
王塚古墳(西之野1号墳) 盗掘坑? 北西から (2022年5月6日)
西之野4号墳 発掘初日の様子 1964年5月31日 撮影
西之野4号墳 発掘初日の様子 (1964年5月31日)
西之野4号墳 遺物出土状況 1964年6月 撮影
西之野4号墳 遺物出土状況 (1964年6月)
西之野4号墳 下層埋葬施設(礫廓) 1964年6月 撮影
西之野4号墳 下層埋葬施設(礫廓) (1964年6月)
西之野5号墳 現況 北西から 2022年5月6日 撮影
西之野5号墳 現況 北西から (2022年5月6日)
西之野5号墳 現況 南東から 2022年5月6日 撮影
西之野5号墳 現況 南東から (2022年5月6日)
西之野11号墳 周溝 東から 撮影
西之野11号墳 周溝 東から
西之野11号墳 周溝 西から 撮影
西之野11号墳 周溝 西から
西之野13号墳 完掘 南西から 撮影
西之野13号墳 完掘 南西から
タイトル
西之野5号墳
タイトル(よみ)
にしのの5ごうふん
解説

王塚古墳(1号墳) 昭和45(1970)年国指定史跡

5~10号墳 昭和49(1974)年鈴鹿市指定

 明治期の絵図には91基の古墳があったと記されていますが、昭和36年頃には前方後円墳3基を含め12基しか残っていなかったようです。発掘調査されたのは昭和36年に調査された4号墳が唯一で、多くは未発掘のまま消滅してしまいました。

 1号墳は王塚と呼ばれ、長さ約62m、高さ6mもある大きな前方後円墳で、西之野古墳群の盟主的な存在です。その規模とともに馬蹄形にめぐる濠や周堤が明瞭に残っていることから、昭和45(1970)年に国の史跡に指定されました。後円部の中央には盗掘坑らしき凹みが認められますが、出土品は知られていません。古墳の形態から6世紀の築造と考えられます。

 この1号墳の南には、整然と陪塚(6~10号墳)に囲まれた前方後円墳(5号墳)があります。5号墳の全長は30.5m、後円部の高さは3.4mと小型ですが、共伴する埴輪から5世紀中頃の築造とされ、鈴鹿市の史跡に指定されています。なお、5号墳から東へ500m離れた竹林にも、全長40~50mの前方後円墳が残されています(11号墳、通称椀塚)。
遺跡所在地
鈴鹿市国府町

このページに関するお問い合わせ

文化スポーツ部 考古博物館
〒513-0013 三重県鈴鹿市国分町224番地
電話番号:059-374-1994 ファクス番号:059-374-0986
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。