平成25年

2月16日〜28日分


ここから本文です。

市長の公務日程結果(平成25年2月16日〜28日分)

左右にフリックすると表がスライドします。

月日開始時刻公務の内容
2月16日(土曜日)8時50分清和公民館創立10周年記念式典(清和公民館)
11時30分第6回美し国三重市町対抗駅伝 開会式(津センターパレスホール)
13時30分鈴鹿市NPO支援講座(ジェフリーすずか)
19時国府台自治会運営委員会(国府台第一集会所)
2月17日(日曜日)8時木田町自治会初集会(木田町公会堂)
9時 第6回美し国三重市町対抗駅伝(県庁前ほか)
写真:駅伝スタートシーン

津の県庁前から伊勢市の県営陸上競技場までの42.195キロを、県内29市町の代表それぞれ10選手がタスキをつなぎました。本市は、1区の川北陽菜さん、6区の中岡昇平さんが区間賞を獲得し、津市、桑名市に次ぐ3位と健闘しました。選手、関係者の方々に感謝申し上げます。

13時15分第33回久間田地区生涯学習フェア(久間田公民館)
14時10分平成24年度玉垣公民館「サークル発表会」(玉垣公民館)
2月18日(月曜日)9時政策幹部会議(庁議室)
9時20分第2回鈴鹿市危機管理推進会議(庁議室)
14時鈴鹿市母子寡婦福祉会との懇談会(庁議室)
15時30分(社)三重県宅地建物取引業協会鈴鹿亀山支部との行政懇談会(庁議室)
17時10分三重県農林水産部担い手育成課打合せ(三重県庁)
2月19日(火曜日)10時30分三重県農業共済組合連合会平成24年度第5回理事会議(三重県農業共済組合連合会)
15時三重県市長会2月定例会議(三重県自治会館)
2月20日(水曜日)10時定例記者会見(庁議室)
14時 市長と話そう鈴鹿(まち)づくりミーティング(保健センター)
写真:市長と話そう

今年度第6回目の鈴鹿(まち)づくりミーティングでは、食生活改善活動を促進させ、地域住民の健康増進に寄与する活動を行う「鈴鹿市食生活改善推進協議会」の皆さんと「食生活」をテーマに意見交換を行いました。食の安全と安心、食育推進の大切さ、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の予防などについて話し合い、食が健康や幸福の全ての源であることを再確認いたしました。

16時30分公明党市議団要望(市長室)
2月21日(木曜日)10時 市議会本会議「開会・提案説明」(議場)
写真:3月定例会の開会

3月定例会の開会にあたり、市政運営の基本方針と、予算運営に対する基本的な考え方を述べました。市制施行71年目を迎える本年は、将来に向けてスパイラルアップすることができるように、また、市民の皆さんのまちづくりへの思いが、さらに上昇機運に乗じていくよう、決意を新たに市政に取り組んでまいります。

13時30分テレビ広報ベルディ便り収録(市長室)
15時30分建通新聞取材(市長室)
2月22日(金曜日)15時30分 退任弁護士感謝状贈呈式(市長室)
写真:感謝状贈呈

本市が主催する法律相談の担当弁護士を、昭和54年から33年間務めていただいた森川翼徳弁護士が退任されるにあたって、感謝状を贈りました。本市初の法律相談弁護士として、月2回、民事を中心に相談業務を担当していただきました。昭和61年から務めていただく公平委員は、今後も続けていただけるとのこと。ありがとうございます。

18時30分鈴鹿地協2013春季生活闘争 総決起集会(サーキット S-PLAZA)
2月24日(日曜日)11時旭日中綬章受章祝賀会(サーキット S-PLAZA)
2月25日(月曜日)13時 電気自動車用急速充電器供用開始セレモニー(別館第3)
写真:電気自動車充電器

「電気自動車(EV)用の急速充電器」が、市役所別館第3の西駐車場に完成し、3月1日の供用開始を前にセレモニーを行いました。この急速充電器の優れたところは、普通充電で7時間かかるバッテリー満タンが、30分ほどで済みます。利用希望の方は、「充電網整備推進機構」のホームページをご覧いただき、会員登録をお願いします。

19時平田桜まつりテレビ収録(ケーブルネット鈴鹿)
2月26日(火曜日)11時旭日双光章受章祝賀会(亀山市文化会館)
14時15分創立60周年記念 鈴鹿調理師会調理技術講習会(ロワレ21鈴鹿)
17時 鈴鹿商工会議所建設部主催 防災講演会(サーキット S-PLAZA)
写真:防災講演会ディスカッション

商工会議所建設部会の主催で防災講演会が開催され、東京大学地震研究所の大木聖子助教授が講演されました。「うちの地域は大丈夫とか、しばらくは起こらないは、まずあり得ない。マグニチュード7以上の地震は日本のどこでも起こる」との指摘に、建設に携わる関係者の皆さんは災害対策の必要性をあらためて感じていました。講演会の後には、同助教授と岡田恵美子商工会議所女性部会長と私の3人でパネルディスカッションを行いました。

2月27日(水曜日)14時 自治会連合会コミュニティ推進事業講演会(文化会館 けやきホール)
写真:自治会連合会講演会

自治会連合会が、文化会館で講演会を開催し、浄土宗・西居院の廣中邦充住職が子育てをテーマに話されました。いじめや自殺事件について「なぜ家族や関係者は半歩踏み出して話を聞いてやれなかったか」と述べ、予兆としてのにおいを嗅ぎ取ることが大切と説きました。現在、子どもの居場所づくりのため、各地の青年会議所などと寺子屋をつくる運動を進めているそうです。

2月28日(木曜日)9時 鈴鹿橋 開通式・渡り初め(高岡町)
写真:鈴鹿橋開通式

一ノ宮町で県道四日市鈴鹿線(旧国道23号)の鈴鹿橋の架け替え工事が完成し、地元自治会長などで組織する鈴鹿橋建設実行委員会による開通式が行われました。テープカットの後、一ノ宮地区在住の親子3代の2家族を先頭に、約150人が渡り初めをしました。新しい橋は長さ245m、車道2車線、両側に歩道があり、大規模地震にも耐えうる強度となっています。

14時 平成24年度鈴鹿市防災講演会(文化会館 けやきホール)
写真:防災講演会

講師に(社)減災・復興支援機構理事長の木村拓郎さんを迎えて、防災講演会を開催しました。東日本大震災から2年が経ちましたが、まだ、多くの被災者が避難生活を強いられ、避難先での生活の困難さが大きな課題となっています。いざという時の避難行動や避難生活への備えなどについて、木村さんの親族が同震災で経験した避難生活の様子を中心に、普段からの備えがいかに大事かお話をいただきました。

14時30分国土交通省三重河川国道事務所長面会(市長室)