平成24年

10月16日〜31日分


ここから本文です。

市長の公務日程結果(平成24年10月16日〜31日分)

左右にフリックすると表がスライドします。

月日開始時刻公務の内容
10月16日(火曜日)10時市議会全員協議会(全員協議会室)
10月17日(水曜日)9時 鈴鹿市農業委員会会長ほか面会(市長室)
写真:鈴鹿市農業委員会会長ほか面会

農業委員会の長谷康郎会長から農業施策に関する建議書をいただきました。内容は、市内調整区域での転用規制の厳格化や地下水保全への対策、認定農業者制度推進に向けた具体的なプランづくりなどに関する施策の要望です。貴重なご意見として、今後の農業政策に反映させてまいります。

15時30分平成24年度第1回教育行政懇談会(教育委員会室)
18時全国道路利用者会議第62回全国大会レセプション(ホテルグリーンパーク津)
10月18日(木曜日)9時45分 全国道路利用者会議第62回全国大会(三重県総合文化センター)
写真:全国道路利用者会議全国大会

地域が真に必要とする道路整備を計画的かつ着実に進める要望をはじめ、7つの事項の要望書を議決しました。私たちが安全で安心できる国土づくりに道路整備は欠かせません。生活道路はもとより、地域間の連携を図る高速道路などの整備は、喫緊の課題であります。今後も国に対して、道路財源の確保に向けて強く要望してまいります。

14時鈴鹿市自治会連合会第5ブロック行政懇談会(白子地区市民センター)
10月19日(金曜日)9時45分一日合同行政相談所開所式(1205会議室)
10時定例記者会見(庁議室)
11時30分(株)日本レースプロモーション取締役面会(市長室)
13時三重県都市農業委員会会長会議(ホテルグリーンパーク鈴鹿)
14時30分地方教育行政功労者表彰受賞者受賞報告(市長室)
16時鈴鹿医療科学大学 医療福祉機器開発センター開設及びサイバーダイン中部・近畿拠点開設記念講演会(鈴鹿科学医療科学大学 白子キャンパス)
10月20日(土曜日)9時30分 白子街道ウォークオープニング式典(勝速日神社)
写真:白子街道ウォーク

実行委員会と白子地区青少年健全育成町民会議の皆さんにより、市制施行70周年記念事業として開催されました。時代装束を身にまとって伊勢街道を練り歩くことで、「しろこ」の魅力を再発見していただきました。幅広い年齢層の参加により世代間の交流も図っていただけたように感じています。関係者の皆さんのご尽力に感謝いたします。

10時第49回鈴鹿高専祭(白子町)
11時鈴鹿ロータリークラブ創立50周年記念事業「鈴鹿の未来」表彰式(ハンター センターコート)
12時第35回玉垣会館文化祭(玉垣会館)
13時30分 市政70周年記念 鈴鹿市議会議会報告会(1202会議室)
写真:議会報告会

市制施行70周年を記念して、議会報告会が開催され、約70人の市民が参加されました。今年の6月定例会で全議員の提案により制定され、12月1日施行予定の「鈴鹿市議会基本条例」などについて、議員自らの説明・報告がありました。参加者からは、多くの質問や意見が出て、活発な報告会になりました。

14時30分三日市南自治会 自治会まつり(三日市南自治会集会所)
10月21日(日曜日)8時第28回長太少年ソフトボール団・中日新聞社杯ソフトボール大会(長太青少年スポーツグラウンド)
8時55分第32回河曲スポーツフェスタ(河曲小学校 グラウンド)
9時05分かんべスポレクカーニバル(神戸小学校 グラウンド)
9時40分平成24年度「箕田地区文化祭」(箕田公民館)
10時40分加佐登神社視察(加佐登町)
11時30分第27回鈴鹿市野球少年団育成協議会親子大運動会(深谷公園)
12時20分 鈴鹿市消防団総合訓練(三重県消防学校)
写真:消防団総合訓練

消防団員の士気を高め規律を保持し、消防技術の迅速・確実性の向上と消防機械器具の取扱いを習得し、消防体制の万全を図るために、総合訓練が行われました。早朝から、訓練に参加された消防団員の皆さんには、日頃から地域の安全・安心のため献身的に奉仕していただいており、ありがとうございます。

13時20分三重県花商組合連合会第31回大会(イオンモール鈴鹿)
14時稲生公民館文化祭(稲生公民館)
14時30分ホンダヒート対豊田自動織機シャトルズ(鈴鹿スポーツガーデン)
17時50分鈴鹿市民ダンススポーツ大会(市立体育館)
18時50分三日市よいとこまつり(飯野神社)
10月22日(月曜日)13時行政改革推進本部会議(庁議室)
16時第17回「CNS杯市民チャリティーゴルフ大会」大会式典(鈴峰ゴルフ倶楽部)
10月23日(火曜日)7時50分鈴鹿川沿岸土地改良区役員視察見送り(労働福祉会館前)
9時鈴鹿市災害対策本部会議(災害対策本部室)
10時固定資産評価審査委員辞令交付(市長室)
10時30分伊勢型紙産地協議会会長ほか面会(市長室)
11時 芍薬エキスを使った消臭抗菌スーツとミスト関係者面会(市長室)
写真:消臭抗菌スーツとミスト関係者面会

SUZUKA産学官交流会で開発された、消臭抗菌効果を持つスーツとミストを贈呈していただきました。芍薬の花びらから抽出した、消臭力と抗菌力を持つ液体を活用し、製造技術の特許を取得されています。今後も、SUZUKA産学官交流会と、抗菌消臭サポート研究会のますますの活躍に期待申し上げますとともに、これらの製品を大いに宣伝していきます。

11時45分FM voice取材(市長室)
14時鈴鹿市自治会連合会第4ブロック行政懇談会(御薗ふれあい会館)
10月24日(水曜日)9時10分 鈴鹿市職員消防防災訓練(庁舎)
写真:職員消防防災訓練

震度7の地震が発生したとの想定で、避難訓練などを行いました。2階では担架を使った要救護者の搬送を、4階と11階では火災が発生したという想定で模擬消火訓練も行いました。予定より早い30分で全ての訓練を終了しましたが、来庁された市民の皆さんの安全な誘導や、速やかな安否の確認など、まだまだ訓練を重ねる必要性を感じました。今後も職員一丸となって災害時に備えてまいりたいと思います。

11時北勢市場消費振興協議会第20回福祉施設訪問(しらさぎ園)
12時40分三重丘の会展(市民ギャラリー)
14時鈴鹿市自治会連合会第3ブロック行政懇談会(国分町レインボー会館)
18時JA鈴鹿主催ロンドン2012パラリンピック競技大会伊藤智也選手祝賀会(鈴鹿さつき温泉)
10月25日(木曜日)10時第115回東海市長会臨時総会(伊勢市)
10月26日(金曜日)9時公明党市議団面会(市長室)
9時30分鈴鹿市行財政改革推進委員会委員長による意見書の提出(市長室)
10時緑風会議員団面会(市長室)
11時30分三重河川国道事務所長面会(市長室)
15時 平成24年度下水道に関する意見交換会(KKRホテル名古屋)
写真:下水道に関する意見交換会

国土交通省中部地方整備局との意見交換会に出席しました。「下水道における安全・安心なまちづくり」について、自治体が取り組む課題などを中心に意見交換を行いました。今後の事業推進に役立ててまいります。

10月27日(土曜日)9時30分2012年度鈴鹿市内特別支援学級連合運動会(市立体育館)
9時50分平成24年度鈴鹿市老人クラブ連合会芸能大会(市民会館)
12時10分一ノ宮市民館文化祭(一ノ宮市民館)
13時45分平成24年・MOA美術館 鈴鹿児童作品展表彰式(ハンター センターコート)
14時15分鈴鹿バラ会 秋のバラ展(ハンター)
15時30分安全・安心な環境づくり座談会〜こどもを危険から守ろう!(1203会議室)
10月28日(日曜日)11時 東京三重県人会大会(東京都港区 八芳園)
写真:東京三重県人会大会

「三重県は伝統と産業の両方を合わせ持っていて、他県にはない魅力がある」との、加藤県人会会長の挨拶で始まりました。鈴木知事からは「来年はご遷宮、再来年には熊野古道世界遺産登録10周年を控えている。皆さんの力をお借りしながら情報発信をしっかりやっていきたい」と挨拶があり、約450人の参加者が旧交を温め合う中、鈴鹿の魅力もしっかりとPRしてまいりました。

20時鈴鹿市行財政改革推進委員会委員面会(東京都港区)
10月29日(月曜日)11時30分 三重県国道協会 秋の提言活動(衆議院第1議員会館ほか)
写真:三重県国道協会 秋の提言活動

三重県国道協会(会長 前葉津市長)のメンバーとして、三重県選出国会議員や国土交通省などへの提言活動をしてまいりました。地方が真に必要とする直轄国道の整備を計画かつ着実に進める予算処置、地域の連携・交流に資する補助国道の整備促進を図るため、地方の実情を勘案した予算処置などを要望しました。

10月30日(火曜日)14時鈴鹿市自治会連合会第6ブロック行政懇談会(若松公民館)
10月31日(水曜日)9時行財政改革推進本部会議(庁議室)
14時 市長と話そう鈴鹿(まち)づくりミーティング(稲生公民館)
写真:市長と話そう鈴鹿づくりミーティング

稲生地区地域づくり協議会の皆さんと「文化と水が自慢の稲生の里」をテーマに意見交換を行いました。地域づくり協議会の活動、まちづくりの技術と知識を備えた専門家の必要性、堀切川の課題や文化財の保護などについて熱心に話し合い、有意義な意見交換会となりました。協議会の皆さんありがとうございました。

17時45分鈴鹿市職員労働組合第69回定期大会(市民会館)