その他

資源ごみの分け方・出し方

担当:廃棄物対策課 (TEL 059-382-7609 FAX 059-382-2214)

ここから本文です。

 ごみを資源として有効に再利用するため、資源ごみの分別収集を行っています。資源ごみの分け方・出し方は次のとおりです。

 集積所の場所を確認してからお出しください。

資源ごみ A

紙類(4分別)

対象排出方法お願い
新聞紙 品目ごとに、それぞれ『ひも』で十文字にしばって、そのまま集積所へ出してください。 折り込み広告などのチラシは、新聞紙に入れてください。
雑誌 古本、はがき、菓子のあき箱などは、雑誌に入れてください。
段ボール 段ボールに付いた発泡スチロールは必ず取り除いてください。
紙パック 洗って乾かしてから切り開き、『ひも』で十文字にしばって、そのまま集積所へ出してください。 内側にアルミはくが貼ってあるもの、注ぎ口がプラスチックのものは、もやせるごみに出してください。

※紙コップ、窓付の封筒、写真、裏カーボン紙、ファックス用紙は、もやせるごみに出してください。

資源ごみ B

あきかん(混合)

対象排出方法お願い
飲食料品が入っていたものだけ 中を洗って、集積所に配置した『フレキシブルコンテナ』にアルミ缶・スチール缶をつぶさずに混合で入れてください。 粉ミルク、海苔の缶の内ぶたは取り除いて、プラスチックごみに出してください。
一斗缶、各種スプレー缶は、もやせないごみに出してください。

あきびん(3分別)

対象排出方法お願い
飲食料品、化粧品が入っていたものだけ 中を洗って、集積所に配置した『かご』に、色分けして入れてください。
色分けは、
(1)無色透明
(2)茶色
(3)その他(青、緑、黒等)
の3分類です。
王冠、キャップ、栓などは取り外して、もやせないごみに出してください。
板ガラス、耐熱ガラス、コップは、もやせないごみに出してください。
ビールびん、一升びんなどは、できるだけ販売店に返してください。

ペットボトル

対象排出方法お願い
飲料類、酒類、
しょうゆ、
しょうゆ加工品、
みりん風調味料、
酢、ドレッシング
タイプ調味料が入って
いたものだけ

PETボトルの識別表示マーク
このマークの表示が
あるものだけが
対象です。
中を洗って、集積所に配置した『フレキシブルコンテナ』に、つぶして入れてください。 キャップは取り外して、プラスチックごみに出してください。
ラベルはできるだけはがし、プラスチックごみへ出してください。
PETボトルの識別表示マークマークが付いているもので、資源ごみで出せない場合(汚れている・資源ごみの集積所が近くにないなど)は「もやせないごみ」として排出してください。
プラスチックごみでは出せません。

※色付きのペットボトルはマークを確認して、判断してください。

衣類

対象排出方法お願い
古着 透明な袋に入れて、口をしばって出してください。 下着、くつ下、ダウンジャケット(羽毛)、綿入りはんてん、カーテン、カーペット、ぬいぐるみは、もやせるごみに出してください。
毛布
タオル