ここから本文です。
後期高齢者医療保険窓口負担割合の見直し
令和4年10月1日から、一定以上の所得がある方(75歳以上の方など)は、現役並み所得者(窓口負担割合3割)を除き、医療費の窓口負担割合が2割になります。
なお、基準額未満の方の窓口負担割合は1割になります。詳しくは、こちらをご覧ください。
※負担割合は、現在使用している後期高齢者医療被保険者証をご確認ください。
国の医療制度改革により、独立した高齢者医療制度として、「後期高齢者医療制度」が施行されています。対象は75歳以上のすべての方です(65歳以上で一定の障がいがあり、制度に加入される方を含みます)。
ここでは、市が担当する事務として「保険料の納付」と「市役所窓口での主な申請などの受け付け」についてご案内します。
後期高齢者医療制度に加入している方が、ひと月に病院や薬局などの窓口で高額な医療費を支払った場合は、後から自己負担限度額を超えた額が支給されますが、「限度額適用認定証」を病院や薬局などの窓口で保険証と一緒に提示すると、窓口での支払額が自己負担限度額までになります。
対象者
医療費自己負担率1割の方で、住民税非課税世帯の方
医療費自己負担率3割の方で、同じ世帯に住民税課税所得が690万円以上の被保険者がいない方
※認定証の交付には申請が必要です。詳しくは別添チラシをご覧ください。
制度の詳しい内容については、三重県後期高齢者医療広域連合のページをご覧ください。
後期高齢者医療制度では、被保険者一人ひとりに対して保険料を算定し、賦課を行います。
保険料の算定方法や軽減措置などについては、三重県後期高齢者医療広域連合のページをご覧ください。
原則として特別徴収(年金天引き)になります。ただし、次の場合は、普通徴収(納付書や口座振替)になります。
※制度に加入した年度も普通徴収になります。
納期 | 4月 | 6月 | 8月 | 10月 | 12月 | 2月 |
特別徴収 | 第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 |
納期 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
普通徴収 | 第1期 | 第2期 | 第3期 | 第4期 | 第5期 | 第6期 | 第7期 | 第8期 | 第9期 |
※年齢到達や障がい認定などにより制度に加入した年度やその翌年度は、次のようになる場合があります。
納期 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 12月 | 2月 |
特別徴収 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | |||
普通徴収 | 第1期 | 第2期 | 第3期 |
納付方法は、原則として特別徴収(年金天引き)ですが、申出により口座振替に変更できます。変更を希望する場合は、次の1と2の書類を提出してください。ただし、保険料などの納付状況によっては、変更できない場合や、変更した後でも年金天引きに戻る場合があります。
保険料を普通徴収(納付書)で納付する場合は、下記の金融機関、または地区市民センターが納付場所になります。金融機関では、口座振替も可能です。口座振替する場合、口座振替依頼書で依頼してください。
災害に遭われた場合等保険料の納付が著しく困難な方は、申請により保険料の減免や徴収猶予の措置を受けられる場合があります。審査・決定は、三重県後期高齢者医療広域連合が行います。
次の場合は、福祉医療課(市役所本館1階4番窓口)などで申請などが必要になります。ここで掲載した事例以外でも申請などが必要な場合がありますので、詳しくは、福祉医療課へお尋ねください。
こんなとき(事例) | 申請など |
保険証紛失時 | ・ 個人番号の確認できるもの(※1)、身元の確認できるもの(※2)、印鑑を持って、地区市民センターで再交付申請。保険証は後日送付 ・ お急ぎのときは、同世帯の方が自身の身元の確認できるもの(※2)、対象者の個人番号の確認できるもの(※1)、身元の確認できるもの(※2)、印鑑を持って、福祉医療課で再交付申請。保険証は即日交付。 |
被保険者死亡時 | ・ 保険証、印鑑、通帳、会葬礼状を持って、福祉医療課で葬祭費申請 ・ 保険証、減額認定証等の返還 |
入院時 | ・ 住民税非課税世帯の方は、個人番号の確認できるもの(※1)、身元の確認できるもの(※2)、印鑑を持って、減額認定証申請 |
高額療養費などの給付申請書が届いたとき | ・ 届いた申請書、個人番号の確認できるもの(※1)、身元の確認できるもの(※2)、印鑑、通帳を持って、福祉医療課または地区市民センターで申請 (一定の条件下で、誓約書なども必要) |
補装具(コルセットなど)を付け、全額を支払ったとき | ・ 補装具の領収書、医師の意見書・装着証明書、保険証、印鑑、通帳を持って、福祉医療課または地区市民センターで申請 (一定の条件下で、誓約書なども必要) |
自己負担割合が変更された保険証が届いたとき | ・ 前の保険証は、福祉医療課に速やかに返却 (既に前の保険証で医療機関にかかっている場合は、後日、自己負担額を清算) |
減額認定証の返却を求められたとき | ・ 減額認定証は、福祉医療課に速やかに返却 (既に医療機関にかかっている場合は、後日、自己負担額を清算) |
高額療養費などの振込先を変更したいとき | ・ 保険証、通帳、印鑑を持って、振込先の変更手続き |
本人が入院や施設入所などで郵送物などの管理ができないとき | ・ 保険証、印鑑を持って、送付先の変更手続き |
市内転居時 | ・ 戸籍住民課などで転居手続き (保険証は後日送付、前の保険証は後日返却) |
県内転入出時 | ・ 戸籍住民課などで転入出手続き (保険証は後日送付。保険料は、転出元市町では後日清算となり、転入先市町からは、転入月の翌月以降に保険料通知を送付) |
県外転出時 | ・ 保険証、印鑑を持って、福祉医療課で負担区分等証明書の申請 (保険料は後日精算の通知を送付) |
県外転入時 | ・ 転出元市区町村で交付された負担区分等証明書を、福祉医療課に提出 (保険証は後日送付。保険料通知は、転入月の翌月以降に送付) |
※1 個人番号の確認できるもの(以下のうち1点をお持ちください)
※2 身元の確認できるもの
【1点で確認できる書類など】
【2点以上で確認できる書類など】