ここから本文です。
固定資産税および都市計画税の住宅用地とは、賦課期日(毎年1月1日)現在、次のいずれかに該当する土地をいいます。
家屋 | 居住部分の割合 | 住宅用地の率 | |
イ | 専用住宅 | 全部 | 1.0 |
ロ | ハ以外の併用住宅 | 4分の1以上2分の1未満 | 0.5 |
2分の1以上 | 1.0 | ||
ハ | 地上5階以上の耐火建築物である併用住宅 | 4分の1以上2分の1未満 | 0.5 |
2分の1以上4分の3未満 | 0.75 | ||
4分の3以上 | 1.0 |
住宅用地については、その税負担を軽減するため課税標準の特例措置が設けられており、下表の特例額となります。
※10倍を超える部分の土地については、住宅用地の適用はありません。
固定資産税 | 都市計画税 | |
小規模住宅用地 | 価格の6分の1の額 | 価格の3分の1の額 |
一般住宅用地 | 価格の3分の1の額 | 価格の3分の2の額 |
1月1日(賦課期日)現在、住宅が取り壊された土地は「住宅用地」として認められなくなりますので、翌年度から住宅用地に対する課税標準の特例が受けられなくなり、固定資産税・都市計画税が上がることになります。なお、住宅用地の認定は、賦課期日現在で行います。