ここから本文です。
バーコードが印字された納期限内の納付書は、スマートフォンなどのアプリを利用することにより、事前登録した預貯金口座などから市税の納付ができます。利用方法など詳しくは、各アプリのホームページをご確認ください。
市民税・県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)
次のような場合は、スマートフォンなどで納付ができません。
※領収証書は発行されません。
※軽自動車税納税証明書(継続検査用)が必要な場合は、別途、市役所窓口で証明書を取得する必要があります。
※市役所で入金確認ができるまで、3週間ほどかかります。証明書がすぐに必要な方は、スマートフォンなどによる納付ではなく、納付書を持って、納税課、地区市民センター、金融機関、郵便局、コンビニエンスストアの各窓口でお支払いください。
※通信料などは利用者負担になります。
※事前にアプリのインストールと利用登録が必要です。