ここから本文です。
所得証明、課税証明、納税証明、評価証明などを郵便で請求することができます。
詳しくは戸籍住民課証明窓口グループ(Tel 059-382-9013 Fax 059-382-7608)までお問い合わせください。
以下の内容の記載があれば、どのような用紙でも結構です。
住所、氏名、生年月日、連絡先、だれの証明が必要か、必要な証明の種類(所得証明、課税証明など)、年度、通数、使用目的を記載してください。
郵便局の定額小為替(無記名)をご用意ください。
所得や納税に関する証明書は、1通につき300円です。
※ただし、車検用軽自動車税納税証明書は無料です。
固定資産に関する証明書の手数料は、下記の表のとおりです。
固定資産に関する証明書の手数料
証明 | 土地 | 家屋 |
---|---|---|
記載事項証明書 評価証明書 公課証明書 課税証明書 |
5筆までは300円。 6筆以上は、1筆を加えるごとに50円加算となる。 |
3棟までは300円。 4棟以上は、1棟を加えるごとに50円加算となる。 |
名寄帳兼課税台帳写し | 1名義ごとに300円(土地、家屋の区別はない)。 |
返送先を記入し切手を貼り、同封してください。返送先には、必ず住民登録している住所を記載してください。(請求する方の住民登録地にのみ返送できます)
切手は25gまで84円、50gまで94円です(速達は260円追加してください)。なお、封筒の大きさなどにより、貼付いただく切手の料金は変わることがあります。詳しくはお近くの郵便局へお問い合わせいただくか、日本郵便株式会社のホームページでご確認ください。
マイナンバーカード、運転免許証、顔写真入りの住基カードなど、公的機関が発行した写真付きの本人確認書類のコピーを添付してください。ただし、住民登録地の記載があるものに限ります。なお、旅券(パスポート)は、郵送請求の場合の本人確認書類にはなりません。
法人の担当者の場合は、社員証や保険証(名刺は除く)など、その法人に属している書類(コピー可)が必要です。
また、返送先(請求する法人所在地)が確認できる書類(コピー可)も同封してください。
上記の公的機関発行の顔写真入りの書類に該当するものがない方は、戸籍住民課へお尋ねください。
※保険証のコピーの場合は、保険者番号および被保険者等記号・番号を塗りつぶしてから送付してください。
〒513-8701
鈴鹿市神戸一丁目18番18号
鈴鹿市 戸籍住民課 証明窓口グループ
鈴鹿市では、税務証明の郵送請求に伴う事務処理を株式会社エイジェックに委託しています。
※令和2年10月から、釣銭が発生する場合、100円未満の金額分を切手でお返しする場合があります。
※手数料の定額小為替は無記名のものを送付してください。
※土地と家屋は別々の証明書として発行されるため、それぞれ手数料が必要です(名寄帳兼課税台帳写しを除く)。
※単独名義の物件とは別に共有者名義の物件が必要な場合、別々の証明書として発行されるため、それぞれ手数料が必要です。
※評価通知書は無料ですが、評価通知書には未登記の物件は記載されませんので、ご注意ください。