保健と健康

こころの健康づくり事業(自殺予防対策)

担当:健康づくり課 (TEL 059-382-2252 FAX 059-382-4187)

ここから本文です。

 鈴鹿市では、「こころの健康」を市民の皆さんと考え、健康で生きがいをもって暮らすことができるよう、こころの健康づくり(自殺予防対策)に取り組んでいます。

自殺のサインに気づきましょう

 全国で一年間に自殺が原因で亡くなる方は、3万人を下回ったものの、まだ多いのが現状です。鈴鹿市では毎年数十人の方が自殺で亡くなっており、働き盛りの男性の割合が高くなっています。

 自殺は、個人の自由な意思や選択の結果と思われがちですが、実際には経済・生活問題、健康問題などさまざまな悩みが原因で、その多くが心理的に追い込まれた末のものです。多くの自殺は、社会の適切な介入などにより防ぐことができます。

 また、自殺を考えている人は、心の中では「生きたい」という気持ちとの間で激しく揺れ動いており、多くは不眠、原因不明の体調不良など自殺の危険を示すサインを発しています。

 家族や職場の同僚といった身近な人は、自殺のサインに気づいていることも多く、このような周囲の気づきを自殺予防につなげていくことが課題です。

あなたにもできる自殺予防行動

  • 「気づき」 家族や仲間の変化に気づいて声をかける。
  • 「傾聴」  本人の気持ちを尊重し、耳を傾ける。つらい気持ちに共感を。
  • 「つなぐ」 早めに専門家に相談するよう促す。
  • 「見守る」 温かく寄り添いながらじっくりと見守る。

メンタルパートナーの養成

 メンタルパートナーとは、自殺予防について正しい知識を持ち、身近な人の変化に気づき、自殺を考えている人を相談窓口につなぐ役割が期待される人のことを言います。

 健康づくり課では、出前で養成講座を行っております。詳しくはお問い合わせください。

啓発活動

 9月10日〜16日の「自殺予防週間」や3月の「自殺対策強化月間」にあわせて、自殺についての正しい知識を普及啓発し、命の大切さや自殺の危険を示すサインや、危険に気づいたときの対応方法などを知っていただくために、さまざまな啓発活動を行っております。

セミナーの開催

 自分自身や家族、大切な人のために、こころの健康づくりについて理解を深め、 〜 支えあえる地域づくりを目指して「こころの健康セミナー」を毎年開催しています。

 詳しくは、広報すずかに掲載します。

相談窓口一覧表

 「話す」ことは不安を「離す」はじまり。こころが悲鳴をあげたら、誰かに話してみてください。その人は、きっとあなたのこころを受け止めてくれます。

あなたの気持ち、話してみませんか?

左右にフリックすると表がスライドします。

相談内容相談窓口電話番号受付時間
こころの悩み相談鈴鹿保健所059-382-8673月曜日〜金曜日(祝日を除く)
8時30分〜17時15分
こころの悩み傾聴こころの傾聴
テレフォン
059-223-5237月曜日〜金曜日(祝日を除く)
10時〜16時
059-223-5238
生活全般の悩み、相談よりそいホットライン 0120-279-338 24時間(毎日)
厚生労働省ホームページ
※SNSなどによる相談を受け付けています。
24時間(毎日)
ひきこもり専門電話相談、依存症専門電話相談こころの健康
センター
059-253-7826月曜日〜金曜日(祝日除く)
13時〜16時
自殺予防・自死遺族電話相談こころの健康
センター
059-253-7823月曜日〜金曜日(祝日を除く)
13時〜16時
0120-01-7823
(三重県内のみ)
自殺予防いのちの電話
(身体・精神・人生・対人関係など)
認定NPO法人三重いのちの電話協会059-221-252518時〜23時(毎日)
0570-783-55610時〜22時(毎日)
0120-783-556毎月10日8時〜
翌日11日8時
健康に関すること
・こころの健康に関すること
・子育てに関することなど
市健康づくり課(保健センター内) 059-382-2252 月曜日〜金曜日(祝日を除く)
8時30分〜17時15分
医療と福祉に関する相談
(相談内容によって担当窓口へ
案内されます)
県立こころの
医療センター
059-235-2125月曜日〜金曜日(祝日を除く)
8時30分〜17時15分

SNS相談

左右にフリックすると表がスライドします。

相談内容 利用方法
働く人のメンタルヘルス
こころの耳(厚生労働省)

QRコード:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト

働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト
こころつなぐSNS相談みえ(三重県)

QRコード:こころつなぐSNS相談みえ

LINEの友だち追加
LINEでこころの悩みを相談できます。

※相談窓口について、詳しくはこちらをご覧ください。

関連情報ホームページ