ここから本文です。
全国のコンビニエンスストアなどの店舗内に設置されているマルチコピー機から、マイナンバーカード(個人番号カード)の機能を使って、住民票の写し、印鑑登録証明書、所得課税証明書、戸籍全部事項証明書・個人事項証明書、戸籍の附票の写しを取得できるサービスです。
マイナンバーカードの交付申請をしてください。
※住基カードの発行は平成27年12月28日をもって終了しました。
※住基カードに対するコンビニ交付の利用者設定、コンビニ交付の暗証番号再設定は、令和2年4月30日をもって終了しました。
6時30分から23時まで
(保守点検日を除きます)
セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、イオンリテールなど
※マルチコピー機が対応していない店舗ではご利用いただけません。
※詳しくはこちらをご覧ください。
証明書の種類 | 取得できるもの | 手数料 | 利用上の注意点 |
---|---|---|---|
住民票の写し | 鈴鹿市に住民登録がある
|
200円 |
|
印鑑登録証明書 | 鈴鹿市に印鑑登録をしている
|
200円 |
|
所得課税証明書 | 鈴鹿市で課税されている
|
200円 |
|
戸籍全部事項証明書 戸籍個人事項証明書 |
鈴鹿市に本籍がある
|
450円 |
|
戸籍の附票の写し | 300円 |
※1 | コンビニで発行する住民票の写しには、転居などの履歴は記載されません。必要な場合は、戸籍住民課または地区市民センターで交付申請してください。 |
※2 | 世帯あたり複数人員で構成される住民票の写しの場合、1 人につき1 枚ずつ印刷されます。証明書に固有番号やページ番号が印字されますが、ホチキス留めはされません。使用される際はご注意ください。 |
※3 | 申告書などの課税資料が提出されていない方、当該年度の1 月1 日に住所が鈴鹿市でない方、その他特別な事由がある方は発行できません。 |
※4 | コンビニで発行する戸籍の附票の写しには、在外選挙人名簿登録市町村名は記載されません。必要な場合は、戸籍住民課または地区市民センターで交付申請してください。 |
※ | コンビニで発行される証明書はA4サイズの普通紙を使用しており、戸籍住民課及び地区市民センターの窓口で交付される証明書と様式が異なります。 |
※ | 戸籍や住所に異動がある場合、情報の反映に時間がかかり、取得できるまで数日かかる場合があります。 |
※ | 支援措置などにより各種証明書の交付を制限している方については、コンビニ交付サービスを利用することができません。 |
※ | コンビニ交付サービスでは、手数料免除に該当する方についても有料扱いとなります。手数料免除での交付を希望される方は、窓口でご請求ください。 |
※ | 名前や住所がコンビニ交付サービスのシステム上に登録されていない文字が含まれる方は、当該文字は代替文字で出力されます(住民票、印鑑登録証明書、所得課税証明書のみ)。自動車の登録・廃止や登記手続きなどに証明書を利用予定の方は、ご注意ください。 |
※ | 証明書の取得後は、交換や返金はできません。 |
※カードの置き忘れや証明書の取り忘れには十分ご注意ください。