ここから本文です。
行事やイベントを開催(または中止や延期)する際の基準や目安などはありますか。(質問No.19)
令和4年6月1日(水)から当面の間、次のとおり取り扱うこととします。
・入場時の連絡先把握や、接触確認アプリ(COCOA)または「安心みえるLINE」を活用した参加者の把握を行
うものとします。
・イベント前後の移動や食事等においても基本的な感染防止策を徹底するとともに、できるだけ直行直帰をする
などして感染リスクの低減を心がけてください。
・参加者に対し、適切なマスク(不織布マスクを推奨)を正しく着用し、人と人との距離を確保させるなど『新
しい生活様式』に基づいて行動するように促し、入退場時、休憩時間や待合場所も含めて基本的な感染防止
対策を徹底してください。
※屋外において、他者と距離がとれない場合であっても会話をほとんど行わない場合は、マスクの着用は必要あ
りません。
※イベントの開催にあたっては、「イベント開催等における必要な感染防止対策」を講じるものとします。その
うえで、人数上限、収容率上限は以下のとおりとします。(詳細は関連ページをご覧ください。)
(1)イベント開催の基準
■感染防止安全計画を策定する場合(大声なしのイベントのみ)
※参加人数が5,000人を超えかつ収容率が50%を超えるイベント
具体的な感染防止策を記載する「感染防止安全計画」を策定し、イベントの2週間前までを目途に三重県
新型コロナウイルス感染症対策本部事務局(以下、「県事務局」という。)に提出し、イベントの終了後
は「イベント結果報告書」を作成し、県事務局へ報告してください。(具体的な手続き等の詳細は、関連
ページをご覧ください。)
県事務局による確認を受けた場合には、人数上限及び収容率上限は以下のとおりです。
・人数上限 収容定員まで
・収容率上限 100%以内(大声なしが前提)
※収容定員がない場合は、人と人とが触れ合わない程度の間隔を確保。
※固定席がない場合など、収容定員の設定ができない場合で、参加人数が5,000人を超える規模のイベン
トを開催するときは、原則として感染防止安全計画を提出してください。
(注)まん延防止等重点措置または緊急事態宣言が適用された場合について
三重県にまん延防止等重点措置が適用された場合において、感染防止安全計画を策定して県によ
る確認を受けたときの人数上限は収容定員までとします。緊急事態宣言が適用された場合におい
て、感染防止安全計画を策定して県による確認を受けたときの人数上限は10,000人とします。
その場合でも、感染防止安全計画に「対象者全員検査」の実施計画を記載することにより、人
数上限を収容定員までとすることができます。
※感染状況を鑑み、対象者全員検査による人数上限の緩和を行わないことがありますのでご留意
ください。
■感染防止安全計画を策定しない場合
必要な感染防止策を実施したうえで、「感染防止対策チェックリスト」を作成し、ホームページや会場への
掲示等により公表をお願いします。(県事務局への提出は不要。)また、チェックリストはイベント終了
日から1年間保管してください。
人数上限及び収容率上限のいずれか少ない方の人数を上限としてイベントを開催してください。
〇大声なしのイベント
・人数上限(収容定員が設定されている場合)
5,000人または収容定員の50%のいずれか大きい方
・収容率上限
100%以内
※固定席がない場合など、収容定員が設定されていない場合は、「密」となる状況が発生しないよう、人
と人が触れ合わない程度の間隔を確保してください。
〇大声ありのイベント
・人数上限(収容定員が設定されている場合)
5,000人または収容定員の50%のいずれか大きい方
・収容率上限
50%以内
※固定席がある場合は、座席を前後左右の1席は空けてください。
※固定席がない場合など、収容定員が設定されていない場合は、十分な人と人との間隔(できるだけ2
m、最低1m以上)を確保してください。また、その維持が困難な場合は、開催について慎重に判断
してください。
(注)まん延防止等重点措置または緊急事態宣言が適用された場合について
三重県にまん延防止等重点措置または緊急事態宣言が適用された場合において、感染防止安全計
画を策定しないときの人数上限は、5,000人とします。(収容率上限は変更ありません。)
(2)イベントにおける飲食について
・飲食中以外のマスク着用を推奨してください。
・飲食を伴う、または飲食が可能であるイベントについては、可能な限り、飲食専用エリア以外(例:観客
席等)においては、飲食の自粛を求めてください。ただし、発声がないことを前提に飲食時以外のマスク
着用担保やマスクを外す時間を短くするため飲食時間を短縮する等の対策ができる環境においては、この
限りではありません。
・酒類を提供する場合には、飲酒による大声等を防ぐ具体的な対策を講じるとともに、問題発生時には退場
処分や酒類の提供中止等を行うこととし、その旨を参加者に事前に周知してください。
【留意事項】
本開催基準の適用は、新型コロナウイルス感染症を巡る状況等に変化があった場合には、適宜見直すことと
します。
関連ページ
このページに関するお問い合わせは防災危機管理課・健康づくり課へ