選挙管理委員会 Tel059-382-9001 Fax059-384-3302
◆投票時間 7時〜20時
◆選挙権を有する方 日本国籍を有し、平成16年(2004年)7月11日以前に生まれていること(18歳以上であること)
◆投票ができる方○令和4年3月21日以前から引き続き3カ月以上、鈴鹿市の住民基本台帳に登録されていること
○上記の条件を満たしませんが、いずれかの市区町村で投票ができる場合
令和4年3月22日以後に他の市区町村から鈴鹿市に転入した場合→鈴鹿市では投票できませんが、転入前の市区町村で選挙人名簿に登録されていた場合は、住民票移動の手続日から4カ月を過ぎるまでは選挙人名簿に登録されていますので、旧住所地の市区町村で投票することができます。詳しくは、旧住所地の市区町村の選挙管理委員会にお問い合わせください。
鈴鹿市の選挙人名簿に3カ月以上登録されていた人が、令和4年3月21日以後に他の市区町村へ転出しており、その転出先の市区町村での住民基本台帳の登録が3カ月未満である場合→鈴鹿市において投票することができます。詳しくは、鈴鹿市選挙管理委員会にお問い合わせください。
◆投票所入場券を郵送します 投票をすることができる方には、「投票所入場券」を郵送します。
※この入場券は、世帯ごとにまとめて1通の封筒で郵送します。封筒1通につき最大8人分まで同封します(有権者数が9人以上の世帯は、2通に分けて郵送します)。
※投票日までに入場券が届かなかったり、入場券を紛失したときでも、選挙人名簿に登録されていることが確認できれば、入場券がなくても投票することができます。
◆投票用紙について 投票の種類は2つで、投票用紙はそれぞれ1枚です。
選挙の種類 | 投票用紙への記入について |
参議院選挙区選出議員選挙 | 候補者の氏名を1人書いてください。 |
参議院比例代表選出議員選挙 | 候補者の氏名を1人または政党の名称を1つ書いてください。 |
※投票用紙に候補者の氏名、政党の名称以外のことを書くと、投票が無効になります。
◆投票の手順について 今回の選挙では、2種類の投票をしていただきます。投票所における投票の手順は次のとおりです。
お手元の投票所入場券がご自身のものであるかどうかを確認の上、投票所に入場してください。
1.受付に投票所入場券を提出してください。
選挙人名簿に登録されている本人であることを、係の者が確認します。
投票所入場券を紛失したり、届かなかった場合でも、投票日当日にご自分の投票所の受付で選挙人名簿に登録されていることが確認できれば、投票することができます。
※本人確認のため、住所、氏名、生年月日などをお尋ねする場合があります。
2.「選挙区選出議員選挙」の投票用紙を交付します。
3.記載台で候補者の氏名を1人書いて、「選挙区選出議員選挙」の投票箱に投函してください。
4.「比例代表選出議員選挙」の投票用紙を交付します。
5.記載台で比例代表選挙議員選挙の投票用紙に、候補者の氏名を1人または政党の名称を1つ書きます。記載後投票箱に投函してください。
6.これで、投票は終了です。
◆代理投票・点字投票について 身体に障がいがあるなどのために、投票用紙に記入できない方や点字で投票する方は、投票所の係員に申し出てください。
係員が投票のお手伝いをします。
◆期日前投票について 投票日当日に、仕事などの理由で投票所へ行けない方は、期日前投票ができます。
「鈴鹿市役所本館1階特設会場」、「白子地区市民センター2階会議室」、「イオンモール鈴鹿2階イオンホール」の3カ所に期日前投票所を設置します。
左右にフリックすると表がスライドします。
※鈴鹿市役所:鈴鹿市神戸1-18-18
※白子地区市民センター:鈴鹿市白子駅前34-1
※イオンモール鈴鹿:鈴鹿市庄野羽山4-1-2
※投票所入場券がなくても投票できます。
※最終日の7月9日(土曜日)や投票日当日に悪天候が予想される場合などは会場が大変混み合いますので、なるべくお早めに投票してください。
◆期日前投票の手順について 投票所入場券の裏面の宣誓書欄を使用できます。あらかじめ自宅などで記入してからお持ちいただくと、スムーズに期日前投票をすることができます。
入場券をお持ちでない方は、期日前投票所に備付けの「宣誓書」にご本人の住所・氏名・生年月日などを記入してください。
投票の手続きは、基本的に投票日当日の投票所における手順と同じですので、投票用紙を直接、投票箱に投函してください。
投票日には年齢が満18歳になるが、期日前投票期間中は17歳であることから選挙権を有しない人などは、不在者投票ができます。
◆いろいろな投票の制度○市外に滞在している場合の
不在者投票宣誓書兼請求書○病院や老人ホームに入所している場合の不在者投票
○郵便などによる不在者投票(身体に重度の障がいがある方・要介護5の方)
※上記の投票方法については、
こちらをご覧ください。
◆特例郵便等投票について 新型コロナウイルス感染症で宿泊・自宅療養などをしている方で、一定の要件に該当する方は、「特例郵便等投票」ができます。
※上記の投票方法については、
こちらをご覧ください。
◆選挙公報は新聞折り込みでお届けします 選挙公報については、新聞(中日、朝日、毎日、読売、伊勢、日経、産経)の朝刊に折り込みます。
上記の新聞を講読されていない方などで選挙公報が必要な方は、鈴鹿市選挙管理委員会までご連絡ください。ご自宅へ直接郵送します。折り込み日以降は、市役所本館1階市民ロビー、地区市民センター、公民館で入手できますので、ご利用ください。
◆選挙公報は三重県のホームページでもご覧いただけます 公示日以降、準備ができ次第、三重県選挙管理委員会のホームページに選挙公報が掲載されます。
◆開票について 開票は、選挙当日の7月10日(日曜日)の21時20分からAGF鈴鹿体育館(鈴鹿市立体育館、鈴鹿市江島台1-1-1)で行います。
鈴鹿市の選挙人名簿に登録されている有権者の方であれば、どなたでも参観できますが、開票事務の妨げにならないよう静かに参観してください。なお、お子さまは参観できませんのでご注意ください。
◆開票速報はインターネットで 鈴鹿市のホームページ上に開票速報を掲載します。
- 選挙区は、第1回目を22時とし、以降30分おきに発表する予定です。
- 比例代表は、2時に発表する予定です。ただし、2時に開票が終了しなければ開票確定後発表します。
◆新型コロナウイルス感染症対策について 鈴鹿市選挙管理委員会では、この選挙の執行にあたり、新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策に次のとおり取り組みますので、ご理解とご協力をお願いします。
〇投票所(期日前投票所を含む)における取り組み- 投票所出入口にはアルコール消毒液を設置します。
- 投票所受付には飛沫防止パネルを設置します。
- 投票管理者、投票立会人および投票所事務従事者はマスクを着用します。
- 定期的に投票所の換気を行い、投票所記載台を消毒します。
- 使い捨て鉛筆を使用します。
〇有権者の方へのお願い- マスクの着用をお願いします。
- 咳エチケット、来場前後の手洗いのご協力をお願いします。
- 投票所出入口ではアルコール消毒液による手指の消毒をお願いします。
- 投票所内では周りの方との距離を十分にとってください。
- 投票日当日の混雑緩和のため、期日前投票を積極的にご利用ください。
◆投票所一覧 こちらをご覧ください。
投票所の変更
久間田投票所は、久間田公民館の改修工事が終了し、「農村環境改善センター」から「久間田公民館」に変更になりました。ご注意ください。
◆立候補者に関する情報などはこちらから 三重県選挙管理委員会のホームページから立候補者に関する情報や県内不在者投票所一覧など選挙に関する情報にアクセスすることができます。内容は随時更新されますので、ご確認ください。
◆展望ロビーの閉鎖について 選挙当日の7月10日は、市役所1階市民ギャラリーを投票所として使用するため、15階展望ロビーを閉鎖します。
■
鈴鹿市選挙管理委員会■
三重県選挙管理委員会