本文へジャンプします。
検索語
標準
大
最大
Foreign Language
English
Português
Español
中文(簡)
한국어
日本語
文字サイズの変更
標準
大
最大
メインメニュー
ホーム
生活ガイド
行政ガイド
安全・安心ガイド
事業所向け案内
よくある質問
ホーム
生活ガイド
行政ガイド
安全・安心ガイド
事業所向け案内
よくある質問
ホーム
こんなときは…
税
税
ここから本文です。
市民税・県民税
固定資産税・都市計画税
軽自動車税
諸税
証明
納税
その他
よくある質問
市民税・県民税
市民税・県民税とは
退職所得に対する市民税・県民税
市民税・県民税の申告
ふるさと納税制度と寄附金税額控除
市民税・県民税の申告相談(巡回相談)
医療費控除
市民税・県民税の税制改正(過去分)
市民税・県民税の税制改正
市民税・県民税の税制改正(新型コロナウイルス感染症関連)
特定配当等所得および特定株式等譲渡所得の申告・課税方法
法人市民税
給与所得からの特別徴収
住宅ローン控除
eLTAX(エルタックス)による地方税の電子申告
公的年金からの市民税・県民税特別徴収制度
税の申告に関するよくある質問
市民税・県民税に関するよくある質問
固定資産税・都市計画税
固定資産税(都市計画税)一般
固定資産税と都市計画税
固定資産税の評価替え
住所変更をした場合の手続き
年の途中で所有者が変更した場合
死亡した場合の手続き
縦覧・閲覧制度
わがまち特例(地域決定型地方税制特例措置)一覧
土地
土地の評価および税額の算定
土地の評価と税額の関係(評価額が下がっているのに税額が上がる理由)
住宅用地の特例措置
家屋
課税対象になる家屋は
家屋の税額の求め方
家屋を新築・増築したときの家屋調査
未登記建物の名義を変更するときは
家屋を取り壊したときは
新築住宅に対する固定資産税の減額措置
住宅耐震改修に伴う固定資産税の減税制度
住宅のバリアフリー改修に伴う固定資産税の減税制度
住宅の省エネ改修に伴う固定資産税の減額制度
認定長期優良住宅に対する固定資産税の減額制度
償却資産
償却資産
中小企業等経営強化法に基づく固定資産税(償却資産)の特例措置
償却資産(固定資産税)の課税標準の特例について
その他
罹災証明書/罹災届出証明書
住まいが災害などで被害を受けたとき最初にすることは
軽自動車税
原動機付自転車の登録
原動機付自転車の廃車
原動機付自転車の名義変更
軽自動車の登録窓口
原動機付自転車の改造(車両内容変更)
軽自動車税の税率(年税額)
軽自動車税の減免申請
諸税
市たばこ税
入湯税
鉱産税
証明
市・県民税の証明
土地・家屋の評価証明
市税の納税証明
税務証明の郵送による請求
納税
市税の納税
納税の夜間・休日窓口
便利な市税の口座振替
市税の納付方法
市税の納期
その他
すずか応援寄附金(ふるさと納税制度)とは
タックスアンサー(国税庁のページへ)
確定申告書等作成コーナー(国税庁のページへ)
自動車臨時運行許可(仮ナンバー)
企業版ふるさと納税制度
納税通知書の記載事項に不服があるとき
よくある質問
よくある質問から探す
前のページへ
ページの先頭へ
著作権とリンクについて
個人情報保護
アクセシビリティ方針
市への意見・質問
リンク
サイトマップ
〒513-8701 三重県鈴鹿市神戸一丁目18番18号 ○代表電話/059-382-1100 ○ファクス番号/059-382-9040
開庁時間/8時30分から17時15分まで(土・日曜日、祝日、12月29日から1月3日までを除く)
掲載内容に関するお問い合わせは、各ページに記載している連絡先へお願いします。
Copyright© 2013 鈴鹿市 All rights reserved.